秋田駒ヶ岳
あきたこまがたけ

1637m
山歩記 INDEX へ
下山途中仰ぎ見る男女岳 2022年10月 秋田県

秋田駒ヶ岳は男女岳(おなめだけ)男岳(おだけ)女岳(めだけ)の総称
奥羽山脈の北部に位置し秋田県と岩手県にまたがる活火山

活動時間:4時間 活動距離:5.5㎞  累計高低差:上り424/下り434m

田沢湖駅に到着
辰子姫伝説に登場する龍
生憎辺り一帯は
ガスっていて展望はない
マイカー規制があり「アルパこまくさ」からシャトルバスで八合目登山口に到着
辺り一面ガスで真っ白、小雨も降って来たのでレインウエアを着て出発する
時折紅葉した
カエデが見られる
ナナカマドの赤い実
にも雨の雫が
タカネスミレの黄葉 2日程前に雪が降ったらしい
焼森山頂 1551m 山頂には先日降った雪が残っていた
横岳(三等三角点 点名:氷倉)1582.46mを通過
阿弥陀池に下り男女岳に向かう
秋田県最高峰
男女岳山頂
一等三角点
点名:駒ヶ岳
標高:1637m
ガスで真っ白 何も見えない
先程通過した
阿弥陀池避難小屋に戻る
トイレ休憩の後
阿弥陀池の
木道に沿って下山開始
阿弥陀池 少しガスがとれて
草紅葉が鮮やかに見えて来た
だんだん雲の切れ間から陽が射し込み、見えて来たのは日本一深いとされる田沢湖
ホシガラスが
シラビソの実を啄ばんだ跡
鮮やかな紅葉も
少しづつ見えて来た
振り返ると男女岳の
上には青空が・・ラッキー
片倉岳展望台から見る
男女岳(雪が少し見える)
乳頭山方面の展望
田沢湖方面を振り返る 大白森山
日本三百名山の乳頭山
雲の隙間から射す陽が山肌の紅葉を照らしだす
旧日窒硫黄鉱山跡
昔硫黄を採掘していた
ぐるっと一周して
八合目登山口に戻って来た
帰りのシャトルバスから見る、陽に照らし出された山肌の紅葉

◆時系列 山行記録   🌼花の山   🍁紅葉の山   岩山