雨ヶ池
あまがいけ(1,337m)
山歩記 INDEX へ
九重の雨ヶ池  2015年7月 大分県

今日は長者原から雨ヶ池を経由して大船山をピストンする予定だったが、朝から生憎の雨模様
九重方面は厚い雲に覆われている。昼からは曇りの予報だったので、まずは雲のかかっていない
鞍岳に最短コースで登ってその後長者原に移動した。長者原につく頃には雨が上がっていたので
タデ原湿原を散策した後、雨ヶ池までゆっくりトレッキングを楽しむことにした

 
くじゅう連山の北側、標高1000m付近に位置するタデ原湿原
長者原のビジターセンターから橋を渡ってタデ原湿原へ向かう。
貴重な植物を踏み荒らさないように木道が綺麗に整備されている
 
坊がつると共にラムサール条約に登録されたタデ原湿原は希少な植物の宝庫
 
左)ミズチドリ    右)カキラン
 
左)アサギマダラ   右)雨ヶ池・坊ガツルへの標識
 
気持ちのよい森の中をゆっくりと雨ヶ池を目指す
 
暗い登山道に薄いピンクのショウキランが顔をだしている
 
途中展望が開ける   この岩を乗り越えていけば雨ヶ池 
 
木道が整備されている雨ヶ池に到着
 
左)草叢に埋もれてノハナショウブが僅かに咲いていた 右)シライトソウ
 
小雨がふってきたので長居はせずに引き返す、木道脇にはイブキトラノオが咲いていた
向うに見えるのは三俣山
 
左)雨に濡れたウツボグサ  右)途中の展望所
 
左)ノリウツギ    右)ヨツバヒヨドリ(ピンク)
 
左)ヨツバヒヨドリ(白)
 
左)ウツギ    右)ヤマアジサイ
 
登山道脇に綺麗な水が湧き出すところがあったので降りてみた
 
ハンカイソウが目立つタデ原湿原に戻ってきた
 
左)チダケサシ(乳茸刺)   右)ノハナショウブ
 
左)ミズチドリ  右)クサレダマ
 
左)クララ     右)オカトラノオ
オレンジがかった黄色のカキランに元気を貰う
  

◆時系列 山行記録   🌼花の山   🍁紅葉の山   岩山