阿蘇 烏帽子岳
えぼしだけ(1337m)
山歩記 INDEX へ
草千里から見る烏帽子岳 2021年1月 熊本県
今年2つ目の山は烏帽子岳。コロナ禍と言う事もあって誰も
登っていない、樹氷が美しい烏帽子岳を独り占めすることができた
バスに乗って
阿蘇駅に到着
阿蘇山行のバスの
時刻迄、道の駅
周辺で時間を潰す
往生岳と後ろに杵島岳 反対側に九重連山
陸橋の上からJR豊肥線
宮地行の電車
散策を終えて
阿蘇駅に戻る
火山博物館前で
バスを降り
草千里へ
烏帽子岳に取付く
阿蘇中岳と向こうに高岳を望む
前方に御竈山 誰も居ないので
自撮りしてみた
遠くに雲仙岳 鞍岳も見える
雪が僅かに残っている 自撮りは難しい
山頂が見えて来た 樹氷が見事
樹氷が綺麗 足下注意とある
樹氷がモコモコ 丸太の階段は滑り易い
向こうに杵島岳を見る
熊本地震で崩壊した箇所を通る
烏帽子岳山頂を独り占め 御竈山方面
その向こうは南郷谷
東側に見えるのは祖母山
阿蘇中岳・高岳を前方に見て下山開始
反時計回りに周回する 日陰には雪が残っている
山頂を振り返って見る 左へ草千里に下りる
草千里の中をゆったりと歩く 氷結した池
凍った池の上で
遊ぶ観光客
噴煙を上げる中岳
杵島岳の下の
お気に入りの
ベンチに移動して
遅めのランチ
鍋焼きうどん
えび天をのせて
いただきまーす
バスの時間に
合わせて下山
阿蘇駅行のバス、今日は乗る人も少なくガラガラ
これもコロナ禍の影響だろうか?
動くバスの中から見る米塚 赤牛が放牧されている
カルデラの向こうに
北外輪山と九重連山
世界有数のカルデラ
が見て取れる
反対側に根子岳と高岳
阿蘇駅に到着 根子岳
高岳 阿蘇駅を出発する
JR豊肥線宮地行
阿蘇駅で電車の通過時刻を確認して陸橋の上で待ち伏せ
バスの時刻迄1時間半程を阿蘇駅周辺で過ごし帰路に着く

◆時系列 山行記録   🌼花の山   🍁紅葉の山   岩山