阿蘇 中岳・南岳
なかだけ・みなみだけ
1506m・1496m

山歩記 INDEX へ
阿蘇中岳火口 2023年10月 熊本県
コロナ禍以降、完全に観光客が戻ってきた阿蘇山
観光客は欧米人とアジア系の外国人の方が多く日本人は少ない感じ
阿蘇山上行きバスは
平日にも関わらず
一台に乗り切れず増便された
5月に来た時は軽装の
外国人登山者が多かったが
今日は火口見物が殆どで
登山者はいなかった
登山口 砂千里に転がる火山弾
砂千里の縁に登る 縁に沿って歩いて行く
石ころ混じりの岩稜帯を登って行く
今日は前にも後にも誰も居ないので気を遣うことなくゆっくり登る
歩いて来た登山道を振り返ってみる
黄色い矢印にそって登る 火山らしい地層が剥き出し
南郷谷(カルデラ)と南外輪山を望む
稜線まであと少し 稜線に登り上がって
東には高岳
高岳の右に見える根子岳
西に砂千里、中岳火口、中岳山頂までパノラマで撮って見た
気持ちの良い稜線歩き 中岳第一火口をズームで
中岳山頂到着
珍しく誰も居ない
山頂から見る火口
山頂から杵島岳(左)と
往生岳(右)
向こうに見えるのは鞍岳
反対側に見えるのは高岳
北には九重連山 山頂の近くの岩に座って
コンビニ弁当のランチ
帰りのバスの時間が気になるので高岳まで行かずに往路を下山する
祖母傾山系の山々とその向こうに微かに大崩山系の山々を望む
稜線歩きを楽しみながら南岳へ向かう
南岳山頂
以前は無かった山頂標識
東には根子岳と
祖母山が見える
飛び散った溶岩が
固まったという感じ
砂千里を見下ろす
ロックバランシング? イタドリの向こうに皿山
イタドリの黄葉が綺麗 阿蘇駅に戻ってきた
道の駅阿蘇 登山の後のソフトクリーム
予定より早く阿蘇駅に着いたので熊本行のバスの時間まで「道の駅阿蘇」で
コーヒーを飲んだりして時間を潰す。高岳迄行けば良かったと思う
活動時間:4:00(休憩含む)距離:7.9㎞ 累積標高差:上り467m/下り471m

◆時系列 山行記録   🌼花の山   🍁紅葉の山   岩山