往生岳・杵島岳
おうじょうだけ・きじまだけ
1238m・1326m
山歩記 INDEX へ
往生岳・南峰から阿蘇中岳を見る 2024年4月 熊本県
リンドウ オオカメノキ
烏帽子岳の手前
所々に山桜が白く見える
此処から取付く
火口縁から右手に中岳 左手下に古御池火口群を見る
前方に往生岳が見えて来た ミヤマキリシマ
早すぎる開花
往生岳と杵島岳の鞍部を地面スレスレに遊覧ヘリが阿蘇谷に向けて通過して行った
鞍部から往生岳 振り返って杵島岳
往生岳は野焼き後のブッシュ化していない今の時期が一番登り易い
往生岳の斜面に青と白のリンドウ
往生岳の斜面を登り切った所から古御池火口群と杵島岳
往生岳南峰
新しく標識が立っていた
北峰方面
往生岳の火口 火口の向こうに西峰
往生岳北峰 四等三角点
点名:楢尾岳
以前は北峰の標識は無く三角点の所に古びた山頂標識があった
北峰から阿蘇谷と
北外輪山を望む
西峰 初登頂
誰も居ない西峰で
ゆっくりランチを楽しむ
杵島岳
ランチの後南峰に戻る 南峰から鞍部に下る
草原なので明確な登山道はなく適当に歩いて行く
最低鞍部から中岳 遊覧ヘリが又通過して行った
往生岳を振り返ると三つの峰がハッキリ分かる
今回それぞれの峰に標識が新設されていて分かり易くなった
杵島岳に登り始めて暫くするとアソキスミレが現れた
地面スレスレに咲く小さな花 踏みつけないように注意して歩く
野焼きの後に顔を出す 米塚
杵島岳の火口縁に登り上がって半周する
火口縁にもキスミレ 杵島岳山頂
石段は下らず草付きの斜面を下る
キジムシロ
キスミレと同じ色
白い桜が綺麗
観光客で賑わう草千里方面 阿蘇駅に帰るバスの
車窓に阿蘇高岳と赤牛
同じくバスの中から往生岳 阿蘇駅前バス停

◆時系列 山行記録   🌼花の山   🍁紅葉の山   岩山