阿蘇中岳・高岳
あそなかだけ・たかだけ

1507m・1592m
山歩記 INDEX へ
阿蘇中岳山頂から見る火山灰で白くなった中岳火口 2022年9月 熊本県

2021年10月の中規模噴火以降、中岳・高岳は登れなかったが
現在は噴火警戒レベル1というので久しぶりに登って見た
2016年の熊本地震やその後の噴火で阿蘇山ロープウェイは大きなダメージを
受け営業を断念。山上の火口西駅は殆ど解体されてしまい避難豪だけになっていた
2010年に廃業し廃墟になっていた仙酔峡ロープウェイの火口東駅も解体が始まった

活動時間:7時間 活動距離:10.2㎞  累計高低差:上り683/下り682m

砂千里は立入禁止
皿山迂回コースへ
一旦下り
火山灰が降り積もる
涸沢を渉って
皿山の稜線に登り上がる
皿山の稜線からパノラマで撮ってみた
中岳火口、中岳、高岳、手前に砂千里
此処から左へ下って 砂千里の縁を歩いて行く
立入禁止となっている砂千里 荒涼としている
此処からは岩稜帯を登って行く 溶岩が固まっているので比較的歩き易い
向こうに見えるのは
南外輪山
砂千里方面を振り返る
烏帽子岳の向こうに
微かに見える雲仙岳
中岳火口からは
噴煙が少しだけ上がっている
眼下には
南郷谷(カルデラ)
南岳
稜線に登り上がり
南岳を振り返る
向こうに見える
ピークは祖母山
稜線から見る根子岳と祖母傾山系の山々
中岳に続く稜線 東には高岳
西に阿蘇中岳火口群が見える 噴煙は治まって静か
第4~7火口?にも
水が溜まっている
阿蘇連山の主峰
中岳山頂
下に見えるのは楢尾岳 北に見える九重連山
高岳まで解放感溢れる気持ちの良い稜線歩き
阿蘇連山最高峰
高岳山頂
高岳から中岳方面の展望
2010年に廃止になった
仙酔峡ロープウェイ
火口東駅が解体されている
まるでミルフィーユのように
幾重にも重なった
剥き出しの地層
雲の動きが面白い
往路を下山 帰りに寄り道した
名も無いピークから
皿山が見える
数年前に一度だけ
登った御竈山
烏帽子岳が目の前に見える
車で移動 米塚下園地から見る杵島岳

◆時系列 山行記録   🌼花の山   🍁紅葉の山   岩山