蝶ヶ岳 その1
ちょうがたけ(2677m)
山歩記 INDEX へ
蝶ヶ岳より槍ヶ岳を望む  2019年7月 長野県

槍ヶ岳登頂と涸沢トレッキングを終え、今回遠征最後の山は蝶ヶ岳
蝶ヶ岳山頂からの北アルプスの大展望を期待してやってきた

横尾山荘(6:20)→槍見台(7:00)→横尾分岐(9:55)→蝶槍(10:15~35)
→蝶ヶ岳三角点(10:50)→横尾分岐(11:00)→蝶ヶ岳ヒュッテ(11:40)

活動距離:5km 高低差:1044m 累積標高上り/下り:1352m/334m

横尾山荘の先に登山口がある 噂に聞いていた急登
会う人毎に「横尾からのコースは急登でキツイ」と聞いていた。今日は
10㎏のザックを背負っているので、コースタイムの1.5倍位のゆっくり
ペースで花を探しながら歩く事にする(同宿の方に花の情報も聞いていた)
槍見台  生憎、雲がかかっていて槍ヶ岳は見えない
キソチドリ オオヒョウタンボク
木の根の張る登山道 ギンリョウソウ
セリバオウレン クロツリバナ
前方が明るくなってきた ベニバナイチゴ
樹林帯を抜けて振り返ると素晴らしい展望
横尾分岐に到着 ザックをデポして蝶槍に向かう
カッコイイ蝶槍が目の前に見えて来た
登って行くと岩にTOPと書かれた蝶槍ピークに到着する
常念岳が向こうに見える
蝶槍ピーク 標高2650m 常念岳への縦走路
蝶槍でポーズ 蝶ヶ岳の三等三角点 標高2664m
蝶槍のピークで菓子パンを食べながらガスが晴れるのを待ったけれど
晴れないので諦めて、蝶槍の南にある蝶ヶ岳の三角点へ向かった
かつては此処を
蝶ヶ岳山頂としていた
横尾分岐に戻ってザックを回収し蝶ヶ岳へ向かう

蝶ヶ岳の三角点は横尾分岐と蝶槍の間の登山道を少し外れた場所にある
二重山稜を形成している
二つの稜線が平行に走っているのが良く分かる
ガスっていて山頂は見えない
チシマギキョウ シャクナゲ
クロマメノキ 避雷針
展望図 蝶ヶ岳ヒュッテに到着
ヒュッテに荷物を置いて山頂付近を散策する
焼岳の右が明神岳 北穂高岳・大キレット・南岳
焼岳 前穂・奥穂・涸沢岳・北穂
夕暮れの槍ヶ岳と傘雲
夕方遅くになって初めて槍ヶ岳が姿を現した
蝶ヶ岳その2 につづく

◆時系列 山行記録   🌼花の山   🍁紅葉の山   岩山