不動岩・蒲生山・日岡山
かもうやま(388m)ひのおかやま(312m)
山歩記 INDEX へ
蒲生山に林立する巨大な岩 右から前不動、I字岩、中不動 2018年3月 熊本県
不動岩は、5億年以上も前の古生代(オルドビス紀)の『変はんれい岩』からできています。 長い年月をかけて崩れて海に流され、海水に洗われて小さな小石や砂になった「変はんれい岩」が海底に厚く積み重なっていき、強い圧力を受けて岩盤となります。海底で形成されたこの岩盤がその後隆起して地上に姿を現したのが「不動岩」です。(観光案内HPより)

蒲生池(9:20)→二ノ鳥居(10:00)→金毘羅神社(10:20)→不動岩展望台(10:30)
蒲生山山頂(11:50)→昼食(12:10~40)→日岡山四等三角点(13:50)→
日岡山山頂(13:55)→天満宮(14:10)→蒲生池駐車場(14:50)

 
登山口に向かう途中立ち寄った水辺プラザかもと にて
向うに霞んで見えるのは八方ヶ岳
同じく水辺プラザかもとの桜並木
 
左)蒲生池から見る不動岩   右)遠山神社
蒲生池の周りの桜は今が見頃
 
左)ナガバノモミジイチゴ  右)クサイチゴ
これから行く蒲生山全景
 
左)長閑な里山歩きを楽しむ 右)青空に薄いピンクの桜が映える
 
右へ車で不動岩展望台まで登れるが、敢えて左へ少し下って二ノ鳥居の方から
歩いて登っていく  見る角度によって不動岩の形が変わって見える
 
左)二ノ鳥居をくぐる   右)前不動と中不動
 
今年はシャガの花も早く咲いている
 
三ノ鳥居、四ノ鳥居をくぐって石段を登っていく
 
左)穴観音  右)金毘羅神社
 
左)金毘羅神社の狛犬  右)前不動の下に不動明王を祀った拝殿がある
 
左)不動岩展望台から見る前不動   右)I字岩を前にして
 
中不動からの展望
 
左)後不動
 
 
左)落ち椿も綺麗   右)へげ岩(岩が二つに割けている)
 
三等三角点のある蒲生山山頂に到着
 
後不動からの展望を楽しむ
 
中不動の方から若者の声がするので手を振って応える
 
 
右)向こうに今朝出発した蒲生池が見える
 
一旦蒲生山山頂に戻って日岡山へ
 
左)フデリンドウかハルリンドウ
右)四等三角点のある日岡山山頂(標高312m)
 
 
左)祠のある日岡山山頂(標高300m) 右)樹々の間から僅かに八方ヶ岳が見える
 
左)天満宮  右)蒲生池に戻ってきた
桜と岩と長閑な里山歩きを楽しむ事が出来る贅沢な周回コースだった
蒲生池駐車場から「やまが桜園」に車で移動し、桜の花を楽しむ
地元の企業、山鹿都市ガスの敷地を桜の時季だけ一般開放してある
 
 
ピンクや白、一重や八重と数十種の珍しい桜を見ることができた
◆時系列 山行記録   🌼花の山   🍁紅葉の山   岩山