![]() |
|
大きな岩の上から宇土半島方面の展望 2023年1月 熊本県 | |
宇土市と熊本市にまたがる雁回山(木原山)に登るのは3回目 未だ登った事のないコースを山の先輩方に案内して頂くことになった | |
![]() ![]() |
|
雁回公園入口にある 案内板 色んなコースがある |
先ずは雁回山展望台方面へ |
![]() ![]() |
|
途中、東に飯田山が ちらっと見えた |
前回より明るく感じる のは木々が葉を落としたから |
![]() ![]() |
|
岩に突き当たって右へ | 管理道に出て如来寺方面へ |
![]() ![]() |
|
岩を見ると つい登ってしまう |
岩の上から 宇土半島を望む 天気はイマイチ |
![]() ![]() |
|
如来寺コース入口 後で此処に登り上がって来る |
管理道コースを行く |
![]() ![]() |
|
途中の広場にある東屋 | 宇土市街地が見える |
![]() ![]() |
|
今にも崩落しそうな斜面 | 管理道入口に下りて来た 宇土市側 |
![]() ![]() |
|
八番札所 布古閑の観音堂 |
如来寺へ向けて歩く |
![]() ![]() |
|
曽畑溜池 | 梅の花もチラホラ |
![]() ![]() |
|
地籍図根点 | あの高い所を目指す |
![]() ![]() |
|
三日山如来寺 | 五社宮 |
![]() ![]() |
|
如来寺コース入口 | 急登が続く |
![]() ![]() |
|
巨岩が次々に現れ | 展望の良い巨岩の 上に到着 |
![]() ![]() |
|
岩の上は広くお弁当を 広げるのに丁度良い |
ランチが済んだら 管理道に向けて出発 |
![]() ![]() |
|
今朝通り越した 管理道に戻って来た |
鬼の岩屋に行って見る |
![]() ![]() |
|
ロープを伝って急降下 | 巨石がゴロゴロ |
![]() ![]() |
|
巨石が重なりあって 岩屋のようになっている |
岩屋の上へ登って行く |
![]() ![]() |
|
道なき道を這いあがる | このヤブの中から 登山道に復帰した |
![]() ![]() |
|
木原山風景林 | 展望台に上がり 八代方面の展望 |
![]() ![]() |
|
展望台の下には トイレのある休憩棟 |
山頂へ |
![]() ![]() |
|
雁回山山頂 二等三角点 点名:木原 |
一旦管理道に戻って 尾根コースへ |
![]() ![]() |
|
雁回山では尾根コースが 一番雰囲気が良い |
今度は荒れた登山道へ 奥の院に向かう 草茫々で夏は通れない |
![]() ![]() |
|
2枚だけ紅葉してる | 富合コースと交差する |
![]() ![]() |
|
立派な竹林 | 登り上がると 滝を案内する古い石柱 |
![]() ![]() |
|
木原不動尊奥の院 | 石仏がずらーっと並ぶ |
![]() ![]() |
|
石仏に紛れて 三猿 |
小城展望所へ |
![]() ![]() |
|
途中飯田山方面の 展望が広がる |
この階段を上ると展望所 |
![]() ![]() |
|
折角上ってきたけれど 小城展望所は立入禁止 |
最後の登り |
![]() ![]() |
|
溜池の近くに罠があるらしい | 雁回公園に向けて下山する |
一日ずーっと曇りで景色は霞んでパッとしなかったけれど 歩いた事のないコースを沢山歩けて良かった |
|
![]() |
|
活動時間:6:30 距離:12.6㎞ 累積標高:上り808m/下り809m |