花散策2025 Vol.3
阿蘇・九重山麓
山歩記 INDEX へ
阿蘇の原野に咲くベニバナヤマシャクヤク 2025年6月 熊本・大分県
梅雨入り前と梅雨入り後の2度に渡って阿蘇や九重で花散策をした
ツクシシオガマ エビネラン
辛うじて一輪だけ残っていた
フタリシズカ フナバラソウ
ダイミョウセセリ スジグロシロチョウ
蝶たちはアザミの花がお気に入り
ケルリソウ ヤマハタザオ
ケルリソウは阿蘇のごく限られた地域にだけ自生する大陸系遺存植物
サワギク シライトソウ
雨に濡れたクモキリソウ(蜘蛛切草・雲切草)ラン科クモキリソウ属
ウメガサソウ イワガラミ
雨に濡れたベニバナヤマシャクヤク 淡いピンク
10日前に来た時は固い蕾だったのに今回は殆どの花が散ってしまっていた
ウリノキ ナワシロイチゴ
ツレサギソウが其処かしこに咲いている
ツレサギソウをアップで カノコソウ
マイヅルテンナンショウ(舞鶴天南星)サトイモ科テンナンショウ属
ナルコユリ ミドリヨウラク
キジカクシとは似ても似つかないが、どちらもキジカクシ科アマドコロ属
ユリ科から分かれてキジカクシ科になった
キジカクシ
キジカクシ科キジカクシ属
精一杯のズームでハナシノブ
ハナシノブは世界で唯一阿蘇地域の草原や林縁だけに咲く
ベニバナヤマシャクヤク(紅花山芍薬)ボタン科ボタン属
陽当りの良い所に咲くものは色が濃く鮮やか
フナバラソウ(船腹草)ガガイモ科カモメヅル属

◆時系列 山行記録   🌼花の山   🍁紅葉の山   岩山