鳩吹山山頂 2018年6月 岐阜県
名古屋に来たついでに登った三座目はカタクリの群生地として有名な鳩吹山。岐阜県可児市にある里山。もちろん今はカタクリの影も形もないけれど、思いがけずササユリの花を見ることができた。今回は往復2時間弱の山歩きだったけれど登山ルートは幾つもあり、ロングコースも楽しめそう。
|
|
左)バスを降りて直ぐの所から木曽川でラフティングを楽しむ人々が見えた 右)カタクリ口登山口 マムシ注意の看板が目立つ
|
|
左)カタクリの時季は賑わう群生地も今日はひっそりとして誰もいない 右)小天神休憩処分岐
|
|
寂しすぎる登山道を行く ちょっと心細い
|
|
徐々に岩が現れ傾斜が増してきた
|
|
小天神休憩所に到着、此処で初めて他の登山者とすれ違う
|
|
左)此処からは中央アルプスや恵那山が綺麗に見えるらしいが今日は見えない 右)休憩所を後にして山頂に向かう この頃から何組かの登山者を見るようになった
|
|
左)ネジキ 右)自生のクチナシ
|
|
|
岩場が多くなってきた 昨日登った金華山の地質に似ているような気がする
|
|
右)大天神休憩所を通り過ぎる
|
|
三等三角点のある鳩吹山山頂に到着、山頂標識も2つありテーブルや椅子もある。地元の人々に親しまれている山だと分かる
|
|
左)山頂からの展望 木曽川が見える 右)モチツツジ
|
|
左)モチツツジ 右)下山途中からの展望
|
|
|
登山道脇に咲いていたササユリ
|