平治岳
ひいじだけ(1643m)
山歩記 INDEX へ
ミヤマキリシマでピンクに染まる平治岳の向こうに三俣山 2019年6月 大分県

この時季だけミヤマキリシマ目当てに全国から大勢の登山者が訪れる
九重連山の北東に位置する平治岳、この日は天気も良くミヤマキリシマも
見頃を迎えていた。平日にも関わらず大勢の登山者で賑わっていた。

吉部駐車場(9:00)→トラバースルート(10:20)→大戸越昼食(11:45~12:35)
→南峰(13:05)→平治岳本峰(13:20~14:30)→大戸越(14:55)
→大船林道(16:00)→登山道入口(16:24)→吉部駐車場(17:05)

活動距離:12km 高低差702m 累積標高上り/下り:857m/841m

吉部登山口を出発 比較的なだらかな登山道の中で唯一の急登
2番目の急登 後は自然豊かな森を行く
ミヤマキリシマが待っているので暮雨の滝には寄らずに進む
坊がつるに出る手前から大船林道の方へバックして鳴子川に架かる橋を渡る
橋を渡って直ぐ右手にトラバースルートの入口がある
小さな沢を渡り 坊がつるからの登山道に合流
九重独特の黒土が泥濘んで滑り易い
ハイノキ 大戸越(うとんこし)に到着
大戸越は北大船山と平治岳の鞍部にあたり、平治岳にこれから登る人や下りて来た人達で大賑わい
大戸越から平治岳を仰ぎ見る
お昼前の混雑を避けて此処で早めの昼食をとることにする
ゆっくり目の昼食を終え平治岳に取付く
ミヤマキリシマのこの時季は混雑するので登山道は登り専用と下り専用に分かれる
暫くして直登コースと巻き道に分かれるので直登コースを行く
登山者で賑わう大戸越を見下ろす 梅雨入り前の好天に恵まれ気持ちが良い
北大船山を望む 満開のミヤマキリシマと九重連山
平治岳南峰に到着 ピンクに染まる南斜面
南峰から本峰を見る 九重連山の東の端に黒岳を見る
南峰から本峰を目指す
平治岳本峰に到着
北大船山と背後に大船山の山頂部が見える 九重連山の真ん中に三俣山
左から鳴子山、白口岳、中岳、天狗ヶ城、硫黄山、三俣山
中央の中岳は九州本土の最高峰
満開のミヤマキリシマに乾杯!! 高い所が好きな人が此処にも・・・(笑)
いつものアングルで
ピンクに染まる平治岳本峰の南斜面と三俣山
青空と大船山をバックに山友と
平治岳本峰から南峰とその向こうに北大船山と背後に大船山山頂部を見る
正に花に酔うと言った感じ
眼下に見える平坦なところが坊がつる
下山専用の登山道を下山する 途中に咲く白いミヤマキリシマ 大戸越から黒土の登山道を滑らない様に慎重に下る
帰りもトラバースルートを下り、途中まで大船林道を歩く
大船林道途中から左の登山道へ入る
5回ほど渡渉を繰り返し、吉部登山口近くの林道に出る
増水時は上の道を通った方が良い

◆時系列 山行記録   🌼花の山   🍁紅葉の山   岩山