![]() |
|
障子岳・烏帽子岩・天狗岩・祖母山 2022年5月 大分・宮崎県
5月初旬、もうアケボノツツジは見られないと半分諦めていたが
| |
![]() ![]() |
|
尾平越登山口には広い駐車場がある 古祖母山・祖母山方面へは左、本谷山・傾山方面へは右 本日は本谷山に行くので尾平越隧道の手前から左へ入って行く | |
![]() ![]() |
|
樹林帯を登って行く | ギンリョウソウ |
![]() ![]() |
|
ギンリョウソウ | 小さなスミレ |
![]() ![]() |
|
稜線に登り上がると 可愛いお地蔵様 |
縦走路出合い 古祖母山分岐 |
![]() ![]() |
|
ブナ林の中 快適な稜線歩き |
ホウチャクソウ |
![]() ![]() |
|
残念ながらシャクナゲは 既に終わっていた |
今にも雨が降りそう |
![]() ![]() |
|
岩のヤセ尾根 | |
![]() ![]() |
|
この柵の向こうに 水場がある |
丸山山頂 三等三角点 点名:尾平越 |
![]() ![]() |
|
![]() ![]() |
|
登山道沿いに沢山のワチガイソウが咲いていた | |
![]() ![]() |
|
フウロケマン | モミジイチゴ |
![]() ![]() |
|
三国岩 | ミツバツツジ |
![]() ![]() |
|
![]() ![]() |
|
一際鮮やかなミツバツツジ | 山頂まで5分 |
![]() ![]() |
|
山頂近くの岩場でアケボノツツジを見ることができた | |
![]() ![]() |
|
![]() ![]() |
|
![]() ![]() |
|
こんなに咲いているとは思っていなかった | |
![]() ![]() |
|
崖に咲くアケボノツツジ | 本谷山山頂に到着 三等三角点 |
![]() ![]() |
|
山頂のアケボノツツジ | 下山途中から見る祖母山 |
本谷山山頂でランチの後、下山開始 | |
![]() |
|
祖母山縦走路を一望する 左から古祖母、親父山、障子岳、烏帽子岩、天狗岩、祖母山 |
|
![]() |
|
満開のミツバツツジ 豪華な感じ | |
![]() ![]() |
|
![]() ![]() |
|
快適な稜線歩き | 大障子岩と障子岩 間に薄っすら見えるのは 由布岳と鶴見岳? |
![]() ![]() |
|
色鮮やかなアセビの新芽 | ブナ林 |
![]() ![]() |
|
ブナの大木 | 古祖母山 |
![]() ![]() |
|
障子岳、烏帽子岩 天狗岩 |
大障子岩、障子岩 |
![]() ![]() |
|
水場 向こうにちょこっと 見えるのは古祖母山 |
大きく根を張る ブナの大木 |
![]() ![]() |
|
向こう側は大きく 切れ落ちている |
ヤセ尾根 |
![]() ![]() |
|
稜線歩きも此処迄 | ツクシタニギキョウ |
![]() ![]() |
|
樹林帯を下って行く | 尾平越に無事下山 |
![]() |