宝満山
ほうまんざん(829m)
山歩記 INDEX へ
宝満山山頂  福岡県太宰府町 2008年1月

古くから霊峰として崇められ、伝教大師、弘法大師も入山し、遣唐使の
航海安全や雨乞い祈願がなされたといわれる山で山頂からの展望は抜群
によい。朝早く熊本を出発し太宰府天満宮で初詣を済ませ、2キロ離れた
竈門神社正面登山口へ向かう。ここでも安全祈願をし登山を開始する。

竈門神社登山口発(9:50)→百段ガンギ(11:13)→7合目休憩(11:17~11:25)→
宝満山山頂昼食(11:49~12:25)→水場休憩(13:15~13:23)→竈門神社登山口(14:04)

山頂にある竈門神社上宮、辺りには先日降った雪が残っている
九州有数の登山者数を誇るとあってこの日も沢山の登山者で賑わっていた
山頂の露岩からの展望
遠く博多湾、福岡市街を望む
修験の山としての史跡が数多くある
左)竈門神社本殿  右)宝満山の案内板
左)登山道の案内板   右)九州自然歩道を行く
 
左)徳弘の井  右)花のない時期なのでピンクのサザンカが目に着く
徳弘の井、この水を飲むと頭がよくなるとか・・・冷たくて美味しい
 
左)息があがる百段ガンギ  右)山頂が近づくにつれ大きな岩が現れる
山頂にある大きな岩には文字が刻んである「肇址」?

若杉山~宝満山縦走 2009年4月 宝満山(正面コース・うさぎ道)2012年12月

  

◆時系列 山行記録   🌼花の山   🍁紅葉の山   岩山