犬ヶ岳
いぬがたけ(1,130m)
山歩記 INDEX へ
ミツバツツジやツクシシャクナゲが群生する犬ヶ岳   大分県 2008年5月

大分県と福岡県の県境にあり、東西にのびる尾根には4つのピークがある

野峠(9:10)→一ノ岳(11:30)→犬ヶ岳山頂(12:20~12:50)→笈吊岩(13:40)
笈吊峠(13:50)→経読林道(14:10)→ウグイス谷→犬ヶ岳共同駐車場(15:10)

 
野峠の登山口を出発 一ノ岳・犬ヶ岳をめざす
展望の良い岩尾根をトラバースして行く
 
ツクシシャクナゲやヤブツバキが咲いている
 
落ち椿の絨毯   ミツバツツジのトンネルを行く
 
左)ブナの巨木   右)一ノ岳(笹の宿)に到着
一ノ岳を別名笹の宿といい、それは山伏たちの峰入りの際の宿のこと
 
求菩提山への縦走路がある
 
犬ヶ岳山頂に到着   山頂からの展望
 
山頂で寛いだ後は笈吊峠に向けて急坂を下る   本日の主役ツクシシャクナゲが綺麗に咲いている
 
笈吊岩 今回の登山の一番の難所 ロープを頼りに慎重に下る
 
 
笈吊峠  林道に向けて急斜面を下る 途中見上げると新緑が目に眩しい
経読林道に出て暫く歩き、ウグイス谷を下り犬ヶ岳共同駐車場へ無事下山
ミツバツツジ、キケマン、ツクシタニキキョウ、ツグバネソウ、ヨゴレネコノメソウ、シキミ
  

◆時系列 山行記録   🌼花の山   🍁紅葉の山   岩山