石鎚山
いしづちさん(1,982m)
山歩記 INDEX へ
石鎚山の天狗岳  愛媛県 2009年11月

石鎚山は、山岳信仰(修験道)の山として知られる。日本百名山、
日本百景の一つであり、日本七霊山の一つとされ霊峰石鎚山とも呼ばれる。
石鎚山地の中心的な山であり石鎚国定公園に指定されている。正確には、
最高峰に位置する天狗岳(てんぐだけ、標高1,982m)、石鎚神社山頂社の
ある弥山(みせん、標高1,974m)・南尖峰(なんせんぽう、標高1,982m)
の一連の総体山を石鎚山と呼ぶ。(ウィキペディアより引用)

この日は又とない快晴で思いがけず雪山を体験することができた。
何処を切り取っても絵になる正に西日本一の秀峰だと思った。

石鎚スカイラインから眺める石鎚山
 
スカイライン終点の土小屋(1500m)に到着。
石鎚神社中宮土小屋遥拝殿と広い駐車場がある。
 
左)土小屋の登山口を出発、思いがけない積雪に心が弾む
右)瓶ヶ森方面の展望
 
左)眼下に瀬戸内海(今治)が見える  右)ブナの林に癒される
 
天狗岳が見えてきた。 右)弥山に建つ石鎚神社頂上社も見える
青空と白い雪に映える山頂
 
雪の中でもブナは暖かい感じがする。
偶然、ヘリコプターによる救助訓練の様子を見学することが出来た。
ラッキー(^_^)v  訓練とはいえ危険で大変な仕事、万一の時に備え
日々努力されている隊員の方々に感謝する。しかし出来るだけお世話
にならなくて済むようにしたい。気を引き締めて山頂をめざす
瓶ヶ森方面の素晴らしい展望
 
山頂までもう少し石の階段や鉄板の階段がつづく、
凍っているので滑らないよう慎重に歩く
一ノ鎖、二ノ鎖、三ノ鎖とあるが足元が凍っていて
危険なので今回は巻き道を使う
 
石鎚神社頂上社が建つ弥山(みせん)1,974mに到着
弥山より高い石鎚山の最高峰、天狗岳1,982m
天狗岳も凍って危険なので登頂は断念、弥山から360度の展望を楽しむ
 
左)天狗岳の頂上に建つ祠   右)弥山にある方位板
弥山から西冠岳、二ノ森方面の展望
 
落石に注意をして下山する
落石注意の看板と実際に見上げて撮った写真を見比べてみる
下山道からの風景
土小屋登山口に無事下山。広い駐車場から振り返って見る。
石鎚スカイラインから見た石鎚山。
北アルプスの槍ヶ岳のようでカッコイイ
 
 
帰りにみた面河渓谷の紅葉
  

◆時系列 山行記録   🌼花の山   🍁紅葉の山   岩山