市房山
いちふさやま(1,721m)
山歩記 INDEX へ
樹氷と雪が僅かに残る市房山山頂    2013年1月 熊本県・宮崎県

熊本県第2の高峰、市房山は宮崎県との県境にある。過去2回は熊本県側、市房神社の方から
登ったが、今回は眺望バツグンの宮崎県側、西米良コースを登った。一合目から山頂までの
標高差が1,300mで九州一という。その西米良コースを今回は5合目から登ることにした。

登山口発(9:50)→作業小屋(10:25)→八合目(11:10)→九合目(11:35)→
市房山山頂(12:15~55)→九合目(13:30)→作業小屋(14:15)→登山口(14:40)

 
左)五合目の登山口から見る朝の石堂山  右)うっすらと雪が残る登山口
 
左)五合目水場付近  右)一旦林道に出る 前方に市房山の山頂が見える
 
左)ぼちぼち登ろう6合目  右)作業小屋前の案内板
 
左)作業小屋前で林道を横切り登山道に入る 僅かに展望が開ける 右)いい事ありそう七合目
東に堂々とした石堂山や天包山、南に遠くかすかに霧島連山も見ることができる
展望の良い開けた場所に到着、ポカポカと日当たりも良く長めの休憩をとる
 
左)前方に山頂か?と思わせるピークが見えるがそう甘くはない、あのピークを右に巻いて行く
右)何事もやればできるぞ八合目
 
石堂山を右に見て立ち枯れの目立つ尾根を行く
 
左)恵みの泉だ九合目  右)展望岩の上に立つ
 
展望岩からの展望
 
左)尾根上のブナの木、樹氷は殆ど消えている  右)山頂間近
 
東西に長い山頂は標識が幾つもあり賑やか 一等三角点もある
 
山頂から東側の展望
 
北側の二つ岩に至る登山道には雪が残っている
僅かな樹氷と石堂山、烏帽子山、天包山を展望する
 
左)造林小屋まで下りてきた  右)舗装途中の林道から木々の向うに市房山頂を振り返り見る
五合目登山口に無事到着。朝と同じ場所から石堂山を見る
陽が当って朝とはまた違った印象を受ける
熊本側から雪の石房山 2013年 花の競演 市房山 2008年
熊本側から西米良へ縦走 2013年 ヒカゲツツジの市房山 2015年

  

◆時系列 山行記録   🌼花の山   🍁紅葉の山   岩山