開 聞 岳
かいもんだけ(924m)

山歩記 INDEX へ

開聞岳山頂(924m) 鹿児島県 2006年11月

開聞岳は美しい円錐形の山容をなし薩摩富士とよばれている。日本百名山

2合目駐車場(10:00)→5合目(11:06)→仙人洞(11:57)→8合目(12:06)→山頂(12:50~13:45)→2合目駐車場(16:00)

 
左)熊本を5:30に出発して4時間超やっと車窓に開聞岳の姿が
右)2合目登山口を出発
 
登山道は照葉樹に覆われ展望はない
南国らしくシダ類や蔓性の植物が多いような気がする
 
左)5合目付近でぱっと視界が開ける 右)イワヒバ
 
左)海に突き出して見えるのは長崎鼻 右)仙人洞 奥に洞窟がある
 
高度が上がるにつれ石ころから岩になりその岩もだんだん大きくなる
 
左)梯子とロープを使って登る
 
ゆっくりペースでやっと山頂に到着
左)岩に囲まれた三角点 右)鹿児島の地図をきざんだプレート
 
山頂からの眺望  左の海が東シナ海、右の奥が池田湖
遮るもののない山頂は風が吹き抜けて寒く、時折吹く強風で吹き飛ばされそうになる
山頂から少し下った窪地でリーダーお手製のうどんをいただく。
寒い山で熱々のうどんはとっても美味しく体の芯まで温まる。 
 
満腹になったところで下山開始
足元が悪いので下山は特に注意が必要
 
左)下山途中の風景、池田湖が見える 右)岩場に咲く白菊
 
夕暮れの池田湖に浮かぶ開聞岳
遠くから見ると美しい開聞岳だが登ると結構厳しいものがある。
もし雨で濡れていたなら岩が滑ってとても危険だと思う
時折薄日が差す曇り空、青空でなくて残念だけど雨が降らなくて良かった良かった。

  

◆時系列 山行記録   🌼花の山   🍁紅葉の山   岩山