![]() |
|
鋸嶽から見る次郎丸嶽 2022年1月 熊本県
市営駐車場(8:10)→新登山口(8:25)→太郎分れ(9:05)→太郎丸嶽(9:25~30)→
活動時間:8時間20分(休憩含む) 活動距離:11.4㎞ |
|
![]() ![]() |
|
トトロのオブジェが お出迎え 登山者用駐車場がある |
今泉の集落の中を歩く 前方に次郎丸嶽 |
![]() ![]() |
|
こちらは太郎丸嶽 | 今日は新登山口から入って行く |
![]() ![]() |
|
登山道は深く抉れている | 長寿の湧水は枯れている |
![]() ![]() |
|
太郎分れを右へ 先ずは太郎丸嶽を目指す |
岩場を登って行く |
![]() ![]() |
|
岩場を登って一つ目のニセ山頂 | |
![]() ![]() |
|
背後に次郎丸嶽 | 二つ目のニセ山頂 |
![]() |
|
![]() ![]() |
|
太郎丸嶽山頂 (山頂標識はフェイク) |
東側に白嶽方面の展望 |
山頂らしくない太郎丸嶽山頂 山頂標識も壊れて何処かに飛んで行ったらしい 淋しいので写真編集ソフトで山頂標識を入れてみた |
|
![]() |
|
太郎丸嶽山頂から見る次郎丸嶽 | |
![]() ![]() |
|
太郎分れまで往路を下ります | |
![]() ![]() |
|
老岳 | 太郎分れに戻って 次郎丸嶽へ |
![]() ![]() |
|
亀次郎岩を見上げる | いなずま返しを登る |
![]() ![]() |
|
![]() ![]() |
|
抉れた登山道 | 大きな一枚岩が現れる |
![]() |
|
岩は滑りにくいのでロープが無くても登れる | |
![]() ![]() |
|
向こうに見えるのは有明海 | |
![]() ![]() |
|
次郎丸嶽山頂に到着 二等三角点 点名:弥勒岳 |
亀次郎岩にて 山頂から撮って貰った |
![]() |
|
次郎丸嶽山頂から見る亀次郎岩 | |
![]() ![]() |
|
念珠岳、倉岳方面の展望 | これから登る鋸嶽 白嶽方面の展望 |
![]() ![]() |
|
山頂下の小鳥越峠分岐から案内に従って下って行く | |
![]() |
|
途中の展望の良い岩の上から龍ヶ岳、念珠岳、倉岳など | |
![]() ![]() |
|
小鳥越峠に下りて来た | |
![]() ![]() |
|
林道を横切って 鋸嶽・白嶽登山口 |
苓北発電所の鉄塔の下で 風を除けて昼食をとる |
![]() ![]() |
|
途中からは道なき道を木の根を掴みながら這い上がるように登って行く | |
![]() ![]() |
|
このヤブの中から 這い上がって来た |
千元の森嶽方面の展望 |
![]() |
|
鋸嶽山頂に到着 次郎丸嶽・太郎丸嶽が綺麗に見える |
|
![]() ![]() |
|
もう一つの山頂標識 | 白嶽に向けて出発 |
![]() ![]() |
|
丸太の階段を下って | 二弁当峠・牟田峠分岐 |
![]() ![]() |
|
小さな川に架かる 橋を渡る |
ヒモヅルの群生 |
![]() ![]() |
|
白嶽山頂に到着 三等三角点 点名:高地 ここでゆっくりコーヒーブレイク |
|
![]() |
|
![]() ![]() |
|
八代海に浮かぶ島々と 八代の製紙工場が見える |
眼下に見える牟田漁港 |
![]() ![]() |
|
あの岩峰の向こう側に蕗岳 | 通過点にある中岳 |
![]() ![]() |
|
つわ岳分岐 | つわ岳山頂 四等三角点 点名:蕗岳 |
![]() ![]() |
|
つわ岳山頂からの展望 | |
![]() ![]() |
|
松島と遠くに 三角岳も見える |
今泉分岐 |
![]() ![]() |
|
苓北発電所鉄塔の作業道を通って蕗嶽・白嶽登山口に下山 | |
![]() ![]() |
|
千元ノ森嶽を前方に見て 駐車場まで林道を歩く |
アップダウンが 多い事が分かる |
![]() |