![]() |
|
冠ヶ岳山頂 2023年4月 熊本県 | |
今日は一ノ峯・二ノ峯から冠ヶ岳へと周回するつもりで登山口へ向かう途中 まさかの通行止め 工事関係者によると登山口には行けないとの事 仕方なく冠ヶ岳の鉄塔コースで冠ヶ岳・二ノ峯を周回する事にした | |
![]() ![]() |
|
冠ヶ岳鉄塔コース 登山口 |
最初は下りから |
グリーンロード脇にある鉄塔の前に車を停めて反対側のガードレールの 際に冠ヶ岳登山口がある。此処から鉄塔の巡視路に沿って歩いて行く | |
![]() ![]() |
|
これから歩く 鉄塔コースが見える |
最初の鉄塔に登り上がる |
![]() ![]() |
|
涸れた沢を渉って | 樹林帯の中へ |
![]() ![]() |
|
再度涸れ沢を渉る | 冠ヶ岳山頂への 近道を行く |
2つ目の鉄塔を通り過ぎて暫く行くと冠ヶ岳への近道があるので 尾根に沿って樹林帯を登って行く | |
![]() ![]() |
|
赤松 | 樹林帯を抜け出すと 青空にアセビの白が映える |
![]() ![]() |
|
歩いて来た 鉄塔コースが見える |
山頂はもう直ぐ |
![]() ![]() |
|
冠ヶ岳山頂 二等三角点 |
山頂標識の向こうに 阿蘇五岳 |
![]() ![]() |
|
祖母傾山系の山々 | ピンクのアセビ |
![]() ![]() |
|
阿蘇五岳を前方に 見て急坂を下る |
俵山と地蔵峠の分岐 |
![]() |
|
南郷谷の向こうに阿蘇五岳 | |
![]() ![]() |
|
冠ヶ岳の難所 石ころに足を取られない様に慎重に下る | |
![]() ![]() |
|
ザレ場は歩きにくい | 右側が大きく崩落している |
![]() ![]() |
|
崩落箇所を振り返って見る | |
![]() |
|
一ノ峯・二ノ峯と熊本平野を挟んで金峰山・ニノ岳・三ノ岳 金峰山の左奥にうっすらと雲仙の山々 |
|
![]() ![]() |
|
真っすぐ行くと俵山 左へ二ノ峯を目指す |
ショウジョウバカマ |
![]() ![]() |
|
野焼き後の二ノ峯 | リンドウ |
![]() ![]() |
|
ショウジョウバカマ | オキナグサ |
![]() ![]() |
|
![]() ![]() |
|
二ノ峯山頂 | 正面に一ノ峯 |
![]() |
|
岩場に咲くオキナグサ | |
![]() ![]() |
|
今年はセンボンヤリが沢山咲いていた | |
![]() ![]() |
|
センボンヤリ | ヒゴスミレ |
![]() ![]() |
|
小さなスミレ 背後にヒゴスミレ |
オキナグサ |
二ノ峯の中腹で風を除けてランチの後、鉄塔コースで下山する | |
![]() ![]() |
|
フキノトウ | 冠ヶ岳取付き |
防火帯を登り上がり一旦牧道に出て ゲートの向こう側へ行くと冠ヶ岳への分岐がある |
|
![]() ![]() |
|
小さな沢を渉る | クロモジ |
樹林帯に入ったり涸れ沢を渉ったり 小さなアップダウンを繰り返しながら鉄塔巡視路に沿って歩く |
|
![]() ![]() |
|
涸れ沢は5・6箇所ある | オオセンチコガネ |
![]() |
|
活動時間:6:30 距離:10.5㎞ 累積標高:上り824m/下り824m |