![]() |
|
絶景が広がる月出山岳一番坊主 2023年12月 大分県 | |
「日本異様難読山名コンテスト」全国第三位に選ばれた月出山岳(かんとうだけ) 殆どがコンクリートの作業道でハイキング気分で登れる山だが展望はバツグンに良い |
|
![]() ![]() |
|
山名の由来が書いてある 勘違いから生まれた山名 |
作業道の両脇に竹林 |
![]() ![]() |
|
ヒヨドリジョウゴ | 冬枯れの雰囲気 |
コンクリートの作業道も積もった落葉がクッションになり足に優しい | |
![]() ![]() |
|
マユミの紅葉 | 正に天空の回廊 |
![]() ![]() |
|
月出山岳一番坊主に到着 | 天空の鐘 |
開けた月出山岳一番坊主山頂 すばらしい絶景が広がる |
|
![]() ![]() |
|
二十八宿遥拝所 と書かれた宝塔 |
ズームで 万年山と涌蓋山 |
二十八宿とは天球を28のエリア(星宿)に不均等分割したもの 「日 南斗」「月 北斗」とも書かれている「日月星信仰」が関係してるらしい |
|
![]() ![]() |
|
八方ヶ岳・渡神山・釈迦ヶ岳・御前岳の展望 | 展望台から日田盆地を一望 |
![]() ![]() |
|
北側は英彦山、犬ヶ岳、鹿嵐山方面だと思うけれど山座同定は難しい 展望を楽しみながらランチタイム 小春日和で気持ち良い |
|
![]() ![]() |
|
一番坊主でランチの後、作業道を戻る途中、左手見上げた所に二番坊主の 石柱が見えた。草が茂り目立たない、うっかり見落として通り過ぎそうな感じ |
|
![]() ![]() |
|
日田市と玖珠郡の 境界を示す境界石 |
二番坊主から下り 分岐から三番坊主へ |
![]() ![]() |
|
月出山岳三番坊主 三等三角点708.81m 点名:大平岳 |
朽ちていて 上がれない展望台 |
![]() ![]() |
|
ここにも宝塔らしきものがある | 手前に見えるのは 難読山名第1位の 一尺八寸山(みおうやま) |
![]() ![]() |
|
くじゅう連山 | 阿蘇五岳 |
帰りに見る車窓の風景 |