土器山
かわらけやま(429.9m)
山歩記 INDEX へ
土器山(かわらけやま)山頂手前にある八天神社上宮  佐賀県 2010年2月

『土器山は、古来より山岳信仰の霊山で、平安末期には修験霊場として知られ、
天狗の棲む山として崇められた』とガイド本にある。別名:八天山(はってんさん)

八天神社登山口発(10:10)→親不孝岩(11:50)→上宮(11:00)
→土器山山頂(11:05)→上宮(11:10)→八天神社登山口着(12:00)

火の神を祀った八天神社に参拝し、案内標識に従って登山道に入る
 
花崗岩からなる登山道はザラザラとしていて脆い感じがする
展望の良い露岩が何箇所もある
中宮菩提寺は朽ちて今にも崩れそう。危険なので立入り禁止とある。
親不孝岩からは背振山地の展望がよい
八天神社上宮、御神体岩の下に祠がある。『参詣者は立願・祈祷のため、
土器を上宮の御神体岩に納める風習があり、これが「土器山」と書いて
「かわらけやま」とよばれる名の由来となったといわれる』(ガイド本より)
上宮には花崗岩の巨岩がいくつも重なり合っている
上宮から5分ほどで四等三角点のある狭い山頂に達する
途中に縦走コースの案内板があった。
山頂からの展望
岩盤が深くえぐられ、落ちたら抜けられなくなりそうなので右のわき道を行く
風化が激しい登山道
  

◆時系列 山行記録   🌼花の山   🍁紅葉の山   岩山