乾 徳 山
けんとくさん(2031m)
山歩記 INDEX へ
乾徳山山頂  2017年11月 山梨県
乾徳山は武田信玄の菩提寺、甲州市塩山の恵林寺の山号になっている
秩父多摩甲斐国立公園の山で富士山や南アルプス、奥秩父の山々を展望
できる。山頂直下に名物の鎖場もあり日本二百名山にも数えられている

大平牧場登山口(9:05)→道満尾根取付き(9:40)→休憩(10:15~25)→
月見岩(10:40)→雷岩(11:40)→鳳岩(12:25)→乾徳山山頂(12:40~13:10)
→休憩(14:05~20)→徳和への分岐(15:00)→大平牧場登山口(15:15)

大平牧場登山口に向かう途中の車の中から見る乾徳山(中央)
登山口近くから富士山を望む
 
左)富士山をズームアップ  右)乾徳山登山口
徳和からのコースが一般的だけど、今回は大平牧場からの最短コースを行く
 
左)徳和登山口への分岐  右)道満尾根コースへ
 
左)急登を行く  右)南アルプスの荒川三山
 
左)南アルプス  右)冬枯れの尾根道を行く
 
途中の露岩の上で休憩
 
ススキの原の向こうに山頂部が見えて来た
 
左)月見岩 右)扇平(1765m)
 
この辺りは展望が開けて雲海に浮かぶ富士山や南アルプスの山々が綺麗に見える
 
左)此処から岩場に突入 右)髭剃岩
 
左)雷岩   右)胎内
 
左)此処にも富士山  右)この岩場の直ぐ傍にクライミングの終了点がある
 
乾徳山名物の鎖場(鳳岩)ガイドのT氏が先行して登っていく
斜度約50度、鎖の長さ20m 下の方は足を置ける所がなく岩肌が
スベスベなので鎖に頼って腕力で登る形になってしまう、上の方
は足を置く場所や掴める岩があって比較的簡単に登れる
上から覗くと、より高度感がある
山頂から眼下に甲府盆地とその向こうに富士山
 
左)山頂にて   右)9月に登った金峰山の五丈岩がはっきりと見える
 
左)甲武信ヶ岳方面の展望  右)山頂を後に往路を下山する
 
左)雨乞岩  右)雷岩
 
岩場が終わり扇平付近でほっと一息、暖かいお汁粉を食べる
 
左)綺麗な白樺の林  右)大平牧場を見下ろす
◆時系列 山行記録   🌼花の山   🍁紅葉の山   岩山