金 峰 山
きんぼうざん(665m)
山歩記 INDEX へ
金峰山北登山口から見る二の岳・三の岳  2020年1月 熊本県

金峰山には年に何回も登っているけれど、この北登山口からのコースは
11年前に登って以来2度目となる。登山口近くには神仏混淆の時代を反映
した金峰山神社の護神として仁王像が祀られている(天保10年建立)

北登山口(12:55)→金峰山山頂(14:00~15:10)→大将陣(15:40)→駐車場(16:15)

活動距離:4.6㎞  累計標高差上り/下り:384m/398m

金峰山北登山口 金峰山神社鳥居
明け方まで凄い雨が降っていたが、朝から晴れ間が見え始め
山友からの誘いで急遽、近場の金峰山に登ろうと言うことになった
阿形・吽形の仁王様が睨みを利かせる 正に仁王立ち
天保10年に島崎石工たちによって造られた
一旦林道に出て再び登山道に入る
11年前に比べると登山道は随分整備されていると感じた
広い立派な駐車場に飛び出す 遊歩道を行く
階段が続く 山頂には幾つもの
テレビの電波塔が立ち並ぶ
山頂に到着 ジョウビタキ♀
有明海を隔てて向うに見えるのは雲仙普賢岳
生憎山頂には雲がかかっている
宇土半島、天草方面 多良岳・経ヶ岳方面
金峰山神社 東に、再建中の熊本城を
ズームアップ
今日は熊本市街地が綺麗に見える 阿蘇山ははっきりしない
季節外れのポカポカ陽気に誘われてヤマガラが水浴び
金峰山神社の社務所で飼っている白ヤギさんと黒ヤギさん
山頂でコーヒーを飲みながら展望を楽しんだり、お喋りしたり
1時間以上ゆったりと過ごし、何時ものコースで大将陣まで下る
途中からの展望 林道脇の民家の庭に
満開のロウバイ
大将陣の登山口で靴を洗ったり休憩をして
林道を峠の茶屋方面へ向けて歩く
今日のゴール、駐車場から
二の岳・三の岳を望む
帰りの車の中から
老舗の長崎次郎書店

※画像をクリックすると拡大します

紅葉の金峰山 2011年12月  金峰山 普賢岳の展望 2018年11・12月
金峰山 普賢岳がくっきり 2010年12月

◆時系列 山行記録   🌼花の山   🍁紅葉の山   岩山