基山
きざん 
404.34m
山歩記 INDEX へ
基山山頂に咲くオキナグサ 2024年4月 佐賀県福岡県
基山(きざん)は佐賀県基山町と福岡県筑紫野市にまたがる山
北峰・西峰・東峰の三峰からなり、日本最古の本格的な山城
基肄城跡は国の特別史跡となっている
古代山城の構造や土木技術を探るうえで貴重な石塁・水門跡
米倉礎石群 ホウチャクソウ
史跡巡りコース上には鐘楼址やつつみ跡など
かつての山城の遺構を沢山見る事ができる
通過点と言った感じの東峰 土塁跡を歩いて行く
東北門跡 アオキの花
基山の最高峰
北峰山頂
スミレ
山頂はもう直ぐ 方位盤
お目当てのオキナグサが未だ咲いていた ラッキー!!
俯き加減に咲くオキナグサ 基肄城跡の石碑
地元の方々に大切に保護されているらしいオキナグサ
三角点のある山頂へ 一等三角点
点名:防住山
標高:404.34m
山頂(西峰)の霊霊石(たまたまいし)
天智天皇欽仰之碑 ハルリンドウ
ヤマナシの花 耳納連山方面は
残念ながら霞んでいる
ヒメオドリコソウ サツマイナモリ
本福寺に下りる途中にサツマイナモリの群生はあった
綺麗に敷き詰められた
石畳の階段
五重の塔と桜
本福寺の桜 本福寺
ヤマザクラも綺麗 エミュー牧場
ムラサキサギゴケ オオアラセイトウ
(ムラサキハナナ)
本福寺からは舗装道路を今朝出発した登山口迄歩いて戻った

◆時系列 山行記録   🌼花の山   🍁紅葉の山   岩山