雲取山
くもとりやま(2017m)
山歩記 INDEX へ
東京都の最高峰雲取山山頂  2017年11月 東京都
雲取山は秩父多摩甲斐国立公園の代表的な山の一つで
東京都・埼玉県・山梨県の境界にある標高2017mの山。
東京で唯一の日本百名山。幾つもあるコースの中から
今回は鴨沢ルートをとり、1泊2日の行程で楽しむ

 《1日目》
  鴨沢登山口(7:55)→茶煮場で休憩(9:20~35)→七ツ石小屋(11:00~15)
  奥多摩小屋で休憩(12:20~30)→雲取山山頂 休憩(13:25~14:25)→
  奥多摩小屋(14:45)→七ツ石山山頂(15:35~40)→七ツ石小屋宿泊(16:00)
 《2日目》
  七ツ石小屋(7:15)→茶煮場で休憩(8:30~50)→小袖(9:35)→鴨沢登山口(10:00)
 
左)奥多摩湖  右)鴨沢登山口を出発
綺麗なトイレが設置されている丹波山村営駐車場に車を停めて
登山口に向かう。今年は雲取山の標高2017mと同じ西暦2017年、
「雲取山YEAR」ということで平日にもかかわらず登山者が多い
 
 
標高が低い所では未だ紅葉が見られた
 
左)大きな猿を発見  右)落ち葉が積もっていい感じ
 
アップダウンの少ない登山道は歩き易い
 
今夜宿泊予定の七ツ石小屋に到着して、不要な荷物を置いていく
 
左)七ツ石山には登らず巻き道を行く 右)ブナ坂
心持軽くなったザックを背負って、雲取山山頂を目指す
 
左)展望が開けた平坦な尾根道を行く 右)奥多摩小屋
 
左)小雲取山   右)気持ちの良い尾根歩き
 
左)前方に避難小屋が見えて来た 右)雲取山山頂に到着
 
昼時を過ぎて静かな山頂
山頂標識と雲取山西暦2017年記念の標識が立っていた
 
2017年中に登頂出来てVサイン
 
山頂直下にある広く綺麗に整備された避難小屋で
行動食を食べたり休憩をして下山を開始する
 
左)奥多摩小屋の前を通過  右)時折ガスに覆われる登山道
 
七ツ石山への登り
 
七ツ石山に到着
七ツ石山にも立派な山頂標識がある
 
左)沢山の巨石(七つ以上あります)  右)七ツ石神社
 
左)七ツ石神社は老朽化の為もう直ぐ建て替えられる  右)七ツ石小屋
夕方近くに七ツ石小屋に戻って来た。この小屋は自炊小屋となっている
 
左)ダルマストーブ  右)翌日の日の出
小屋番さんや同宿の方達とダルマストーブを囲んでの山談義が楽しい
ここ数日の間に遭難一歩手前だった人の話や上から降りて来た熊と
衝突し谷に投げ飛ばした女性の話等々色んな出来事があったらしい
 
日の出と共に小屋の周辺は朝焼けに染まる
小屋泊まりならではの風景を楽しむ事が出来た
 
七ツ石小屋、古い山頂標識が立て掛けてあり独特の雰囲気を醸し出している
雲一つない天気に恵まれ富士山を望む
 
朝早く、小屋で朝食を済ませ下山を開始する
 
青空に燃えるような紅葉が映える
 
水場近くの「茶煮場」でコーヒーブレイク
紅葉を眺めながらの大休止、雰囲気が良く立ち去りがたい
 
 
色鮮やかな紅葉もいいけれど冬枯れの物悲しい雰囲気もいいと思う
 
途中から左に折れ、小袖集落の方へ下山する
 
 
小袖の集落 のどかな里山の風景
 
小袖の集落を眺めながら、鴨沢登山口迄の林道歩き
 
左)林道脇のブナの黄葉  右)鴨沢登山口に到着
西暦2017年の内に雲取山に登頂することが出来て良かった(^^)v
◆時系列 山行記録   🌼花の山   🍁紅葉の山   岩山