![]() |
|
女岳から鞍岳(男岳)を見る 2023年12月 熊本県 | |
寒波襲来!樹氷と積雪を期待して鞍岳を訪れた 思ったより樹氷も積雪も少なかったけれど 3月の縞枯山・入笠山以来の雪山を楽しむ事ができた |
|
![]() ![]() |
|
伏石登山口 イノシシ等注意 ”等”って何? |
フユイチゴの群落 |
![]() ![]() |
|
綿帽子を被ったみたい | 左は森林コース 右の女岳コースを行く |
![]() ![]() |
|
岩場が出て来た 足が届かない所もあり苦戦する |
動物のフィールドサイン |
![]() ![]() |
|
ケルン 左は巻道 此処は直進する |
樹氷は期待外れ |
![]() ![]() |
|
再び岩場 雪があるので滑らないように注意して登る | |
![]() ![]() |
|
ロープが有難い | パッと視界が開け 金峰山・二の岳・三の岳 |
![]() ![]() |
|
アセビ | 女岳山頂に飛び出す |
![]() ![]() |
|
熊本平野や右側には 菊池川も見える |
八方ヶ岳方面の展望 |
![]() ![]() |
|
阿蘇五岳 | 傾山・大障子岩 祖母山に続く稜線 手前右端は根子岳 |
![]() ![]() |
|
樹氷の向こうに くまもと空港 |
女岳山頂 新しくなった標識 |
![]() ![]() |
|
くじゅう連山 | 女岳山頂はなだらか |
![]() ![]() |
|
阿蘇を背景に カシャッ |
向こうに見えるのが 鞍岳(男岳) |
![]() ![]() |
|
男岳に向かう | 二等三角点 鞍岳 標高1117.87m |
![]() |
|
誰も居ない鞍岳山頂に到着 此処に来る迄誰にも会わなかった 皆んな向こうに見える九重に行ってるのだろうか |
|
![]() ![]() |
|
女岳を振り返って見る | 宇土半島や肉眼では 長崎の多良岳まで見える |
![]() |
|
阿蘇山にズームイン 風が無いので噴煙は真っすぐ上がっている
天気予報では標高1000m付近の気温は-5℃となっていたが |
|
![]() ![]() |
|
釈迦が岳・渡神山 | ランチが済んだら そろそろ下山 |
![]() |
|
帰りは北側のパノラマコースを下山 樹氷を見れてラッキー! | |
![]() ![]() |
|
やはり北側は 積雪も多い |
急な下りを滑り 落ちないように注意する |
![]() ![]() |
|
馬頭観音に寄り道 | 途中から らくらくコースへ |
![]() ![]() |
|
決して ”らくらく”ではない | |
![]() ![]() |
|
涸れ沢を渉る頃 青空が見えて来た |
下山して麓から見る 鞍岳(左)女岳(右) |
![]() ![]() |
|
八方ヶ岳 | 道の駅から見る 杵島岳・往生岳 |
![]() |
|
帰りに立ち寄った道の駅から見る鞍岳全景 | |
![]() |
|
活動時間:4:20(休憩含む)距離:4.7㎞ 累積標高差:上り551m/下り551m |