黒 檜 山
くろびやま(1,828m)
山歩記 INDEX へ
日本百名山の赤城山。実は赤城山という名の山はなく、幾つかの山々を
総称して赤城山と呼んでいる。その中の最高峰がこの黒檜山
黒檜山登山口(11:05)→黒檜山山頂(12:30~45)→大タルミ(13:20)→駒ヶ岳(13:38)
→駒ケ岳登山口(14:40)→覚満淵散策→ビジターセンター(15:10)
左)大沼(おの)近くの黒檜山登山口を出発 右)登山口からずーっと大きな石からなる急登が続く
小雨が降っていてレインウェアを着ての登山は久しぶり、昨日新宿の山の店で買ったレインハットも役にたつ
右側が切れ落ちている登山道を気をつけて歩く
所々紅葉が始まっている
尾根に出て左に100mほどで赤城山の主峰、黒檜山に到着
山頂の先、2・3分の所に展望台があるらしいが、生憎の天気で展望は得られないので
山頂にとどまって簡単な昼食をとる。幸い雨は止んでいる。
左)昼食を済ませ、下山開始。山頂近くにある黒檜山大神。
右)丸太の階段を下り笹原が広がる大タルミに到着し小休止
前方にガスに覆われた駒ケ岳が見える
左)狭い駒ケ岳山頂に到着。山頂標識も小さく低木に貼り付けてある。
右)鉄階段の手前の広い所でまたまた小休止
アカヤシオの紅葉
左)鉄の階段を滑らないように気を付けて下る 右)樹間から大沼(おの)が見える
左)駒ケ岳登山口に到着 右)覚満淵の入口に小さな赤い実を沢山つけた木があった
覚満淵を散策する ガスがかかっていて雰囲気がいい
左)草紅葉が鮮やか 右)向うに見えるのは地蔵岳
◆時系列 山行記録
🌼花の山
🍁紅葉の山
岩山