石谷山・九千部山・雲野尾峠
いしたにやま・くせんぶさん・くものおとうげ
754m・847m・400m

山歩記 INDEX へ
福岡県と佐賀県のテレビ局のアンテナがたつ九千部山頂   2012年7月 佐賀県

梅雨の真っ只中、晴れの天気に恵まれ久しぶりの山行に参加した
皆、連日の雨でウズウズしていたのか?今日は登山者がいつもより
多いような気がする。連日の雨で沢の水は増水していたが、吹く風は
ひんやり涼しく梅雨とは思えないほど爽やかな山歩きを楽しむ事ができた。

立石バス停発(8:30)→石谷山頂(10:40)→三領境峠(10:48)→九千部山頂(11:50~12:35)
石谷山頂(13:35~13:45)→雲野尾峠分岐(14:05)→林道(14:35)→雲野尾峠入口(15:00)
雲野尾峠(15:15~20)→御手水キャンプ場(15:45)→いこいの森駐車場

沢の水は連日の雨で増水している
 
沢に転落しないように気をつけて渡渉する
 
7回ほどの渡渉を繰り返し、オカトラノオの咲く石谷山山頂に到着。展望は全くない。
 
三領境峠、七曲峠に通じる道が分かれる
 
(左)雨が降るたびに表面の土砂を洗い流していくのか、抉れた登山道
(右)九千部山頂の展望台にある方位盤
 
九千部山頂の展望台からの展望。ヤマボウシの花は既に終わっていた。
 
帰りは石谷山を過ぎ、雲野尾峠分岐から御手水ノ滝に下りずに雲野尾峠を目指す
 
案内板がないので迷いながら一旦林道に出る。林道を20分ほど歩いてやっと雲野尾峠に通じる登山道を発見。
杉林の中を歩いて雲野尾峠に到着。露岩に立つが僅かに筑紫野方面の展望があるだけ。
三角点にタッチして御手水ノ滝キャンプ場へ下るが、途中崩壊しているところもあり
あまり訪れる人もいないのか、かなり荒れていた
本日見かけた花々
ヤマホトトギス、チダケサシ、イチヤクソウ?、オカトラノオ、ウツボグサetc
梅雨の晴れ間の爽やか登山だった(帰りの車窓から)
  

◆時系列 山行記録   🌼花の山   🍁紅葉の山   岩山