三俣山
みまたやま(1744m)
山歩記 INDEX へ
すがもり越コースから見る三俣山 2019年5月 大分県
左から北峰、南峰、本峰、西峰

登山口(7:40)→すがもり越(9:10)→西峰(9:45)→本峰(10:15)→
Ⅳ峰(10:30)→南峰(10:45~11:40)→すがもり越(12:25)→登山口(13:35)
活動距離:7.9km  高低差:622m 累計標高差上り/下り:765m/747m

九重に向かう車の中から噴煙を上げる阿蘇山を捉える 長者原から作業道に入りゲートの手前に車を停める
アセビの新芽 砂防ダムを横切る
作業道を暫く歩く 作業道から左へ山道に入る
指山 朝の光を浴びる三俣山
標高が低い所ではミヤマキリシマが咲ぎ始めている
長者原方面を振り返る 作業道に飛び出す
左側に三俣山、正面に硫黄山を見て落石に注意しながら進む
昔、硫黄山から硫黄を採集する為に作業道は作られた
砂防ダムを横切り石ころだらけの登山道を登っていく
万年山方面 すがもり越に到着
硫黄山の噴火に備えてか?石造りの避難豪がある 三俣山に取付いてすがもり越を振り返って見る
大船山 遠くに祖母山が見える
中央に北千里浜、その向こうに九重連山の主峰、久住山
稜線に出て東に大船山 南に今も火山活動を続ける硫黄山とその向こうに星生山
北に左から三俣山本峰、Ⅳ峰、南峰を望む 三俣山西峰に到着
涌蓋山を見ながら少し下って登り返し本峰、南峰分岐に突き当たる
先ずは三俣山本峰へ 由布岳、鶴見岳方面の大展望が広がる
北に由布岳、鶴見岳 南に阿蘇根子岳
目の前に三俣山北峰 東に平治岳、大船山
由布岳、鶴見岳のアップ 分岐に戻り、三俣山Ⅳ峰へ(1734m)
Ⅳ峰から少し下って南峰へ登り返す
三俣山南峰からも由布岳方面の展望が開ける
南峰で九重の山々を眺めながらゆっくり昼食を楽しむ
南峰から下りてきて振り返る
蕾を沢山付けたミヤマキリシマの間から一足先に花開いたボケの花
すがもり越に下る 往路を下山する
イワカガミ カジイチゴ?

※画像をクリックすると拡大します

◆時系列 山行記録   🌼花の山   🍁紅葉の山   岩山