南アルプス縦走-Ⅱ
千枚岳(2879m)丸山(3032m)悪沢岳(3141m)中岳(3084m)前岳(3061m)
山歩記 INDEX へ
丸山手前から赤石岳方面を望む 2018年8月 静岡県

南アルプスの4日目は千枚小屋から千枚岳と丸山、荒川三山(悪沢岳
・中岳・前岳)の山頂を踏み荒川小屋へ、比較的余裕のある山歩きを楽しむ

千枚小屋(5:40)→千枚岳(6:50)→丸山(8:10~50)→
悪沢岳(9:35~10:00)→中岳避難小屋(11:25)→中岳(11:40~50)
→荒川小屋分岐(12:15)→前岳(12:20~30)→荒川小屋(14:05)

千枚小屋の前から日の出直後の富士山を望む
 
左)マルバダケブキの群生地を行く  右)コバノコゴメグサ
 
左)途中富士山が見える  右)雪の重みで曲がったダケカンバ
 
左)ダケカンバのトンネルを行く  右)双耳峰の笊が岳が見える
 
左)赤石岳方面の展望  右)ミネウスユキソウ
 
左)二軒小屋分岐   右)ツマトリソウ(ちょっとピンボケ)
 
左)クルマユリ  右)タカネグンナイフウロ
 
左)赤石岳方面  右)中央のギザギザしたのが悪沢岳
富士山の左端に見えるのは金峰山や甲武信ヶ岳だと思う
 
左)初めて見るタカネビランジに感激  右)千枚岳山頂
 
左)八ヶ岳方面の展望  右)前方に丸山と悪沢岳(東岳)中岳
 
左)チシマギキョウ  右)タカネマツムシソウ
 
左)タカネツメクサ  右)イブキジャコウソウ
 
左)イワオウギ  右)純白のタカネビランジ
 
左)タカネコウリンカ  右)タカネイブキボウフウ
 
左)タカネナデシコ  右)丸山に向かう
 
左側が切れ落ちた危険個所には梯子が設置されていた
丸山
丸山に登る途中から梯子場を振り返って見る
 
左)イワインチン    右)チシマギキョウ
登山道にはピンクや白、紫と色んな花が咲き誇る
 
左)丸山山頂に到着   右)中央奥に鳳凰三山のオベリスクが小さく見える
丸山山頂でコーヒーブレイク ゆっくりした時間が流れる
 
悪沢岳(東岳)に向かう
 
 
左)悪沢岳山頂に到着  右)中央遠くに薄っすらと見える恵那山
悪沢岳(東岳)は日本第6位の高さを誇る
塩見岳、甲斐駒ヶ岳、北岳、間の岳など南アルプスの北部の山々が見える
北アルプスの展望小さく槍ヶ岳も見える
 
左)中央アルプス  右)甲斐駒ヶ岳をズームアップ
 
左)こんな高山にキアゲハがいた  右)黄色く咲くのはミヤマダイコンソウ
 
左)白く涼しげにさくハクサンイチゲ   右)イワベンケイ(雌株)
 
荒川中岳
 
中岳避難小屋 ここ数日雨が降ってないので水不足(天水)
 
左)荒川中岳山頂  右)荒川小屋と前岳への分岐
ここにザックをデポして空身で前岳をピストンする
荒川前岳から今日歩いてきた山々を振り返って見る
 
左)荒川前岳山頂 右)山頂の南側はスッパリ切れ落ちている
 
左)荒川中岳・悪沢岳方面   右)ウサギギクが可愛い
 
左)ミネウスユキソウ  右)シナノキンバイ
鹿の食害から花を守る為に防護柵が設置してあるお花畑
 
左)タカネヤハズハハコ  右)クロトウヒレン?
 
左)ミヤマアワガエリ  右)ハクサンチドリ
 
左)タカネヒゴタイ  右)お花畑
 
前方に荒川小屋の赤い建物が見えて来た
 
荒川小屋に行く途中にも水場がある
 
左)荒川小屋到着(2,610m) 右)荒川小屋で知り合いのS氏にお会いした
S氏が南アルプスに来ていらっしゃることは山友から聞いていたけれど此処でお会いするとは思っていなかった。赤石岳から荒川三山、千枚小屋の方へ行かれるとの事で私達とは逆回り。
◆時系列 山行記録   🌼花の山   🍁紅葉の山   岩山