![]() |
明治30年春、夏目漱石は高良山から耳納連山を越えて発心公園の桜を 高良山駐車場(8:55)→高良大社(9:20)→高良山(10:00)→兜山(11:10)→耳納山昼食(11:33~12:10)→バス(13:00)→発心山(13:10~13:40)→バス→発心公園(14:10~14:25)~柳坂曽根櫨並木散策(14:35~15:40) |
![]() ![]() |
右)天然記念物のモウソウキンメイチク林 高良山の孟宗金明竹は昭和9年頃突然に発生したもの。 外層の緑色の遺伝子が黄色に突然変異したもので黄色の 中に緑色の小さな幅の縦縞が節と節の間に左右交互にあります。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
九州自然歩道に入っては車道に出、車道を横切っては又自然歩道に入るということの繰り返し。 |
![]() ![]() |
今回は、時間の関係で途中からバスで発心山まで移動(10分弱) |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
櫨(ハゼ)並木は久留米藩が享保15年(1730年)ころから 木ロウの原料にするために植えたもの。老木のハゼの木が 約200本ばかり残っていて平成6年に「新・街路樹百景」に選ばれました。 |