![]() |
|
耳納連山の最高峰、鷹取山 2024年5月 福岡県 | |
今回は耳納連山の7座を車でつないでピークハントする 久しぶりにグループで大人の遠足と言った感じ |
|
![]() ![]() |
|
宝満山・三郡山 大根地山方面の展望 |
森林ツツジ公園の 久留米ツツジ |
![]() ![]() |
|
先ずは高良山へ | 公園には野良猫が沢山いた |
![]() ![]() |
|
ハナミョウガ | 一座目 高良山山頂 |
![]() ![]() |
|
一等三角点 点名:高良山 標高:312.02m |
この辺りはオルレの コースになっている |
![]() ![]() |
|
テイカカズラ | 二座目 月見山山頂 |
![]() ![]() |
|
車で移動して 兜山登山口 |
サルトリイバラの実 |
![]() ![]() |
|
三座目 兜山山頂 |
山頂にある祠 |
![]() ![]() |
|
青木繫之碑 | ナルコユリ |
「 わがくには つくしのくにや しらひわけ はゝいますくに はじおほきくに 」 わが国は筑紫の国や白日別 母います国櫨多き国 (青木繁が詠んだ望郷歌) |
|
![]() ![]() |
|
四座目 耳納山山頂 |
三等三角点 点名:兜 標高:367.64m |
山名は「耳納山」なのに三角点の点名は「兜」となっている 山名と三角点名が違う事はよくある |
|
![]() ![]() |
|
道路に出て車で移動 | グライダー山 歩き易い方へ |
![]() ![]() |
|
イボタノキ | ナワシロイチゴ |
![]() ![]() |
|
五座目 グライダー山に到着 |
築後平野を見渡せる |
![]() |
|
大パノラマが広がる山頂はグライダーの発進基地になっている 広い山頂は展望を楽しんだり、お弁当を広げて寛ぐのに最適 |
|
![]() ![]() |
|
コウゾリナ | タツナミソウ |
![]() ![]() |
|
六座目 発心山 |
二等三角点 点名:発心山 標高:697.36m |
![]() ![]() |
|
ウリハダカエデ | 鷹取山へ |
![]() ![]() |
|
七座目 鷹取山山頂 耳納連山の最高峰 |
一等三角点 点名:耳納山 標高:801.58m |
本日二つ目の「一等三角点」点名は「耳納山」で鷹取山ではない | |
![]() |
|
展望の良い山頂 | |
![]() ![]() |
|
クサフジ | ニワゼキショウ |
![]() ![]() |
|
最後にハングライダーの 発進基地に寄り道 |
四等三角点 点名:鏡懸 標高:695.37m |
![]() ![]() |
|
宝満山・三郡山・大根地山 | 古処山・屏山・馬見山 |
![]() ![]() |
|
アザミが鮮やか | ピークハントの後 高良大社にやってきた |
![]() ![]() |
|
高良大社に参拝 | 参拝を終え階段を下る |
![]() ![]() |
|
久留米の街が見える | シャクナゲ |
![]() ![]() |
|
ユキノシタ | ドクダミ |
![]() ![]() |
|
高良大社の鳥居 | 茶店のトコロテンを 美味しく頂いた |
![]() |
|
山と山の間を車で移動したので殆ど歩いていないけれど たまにはこんなピークハントもいいかな(^^ゞと思う |