![]() |
宮之浦岳は屋久島のほぼ中央にあり、平地からその山頂を見ることは
淀川登山口(6:30)→淀川小屋(7:25)→小花之江河(9:00)→ |
![]() ![]() |
水場がある 本日のコースで唯一のトイレが1つと携帯トイレブースも1つある |
![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
ここは日本最高所にある高層湿原。ヤクシカのオスと メスのペアがコケ?らしきものを無心に食べている |
![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
右)ロープのかかった岩場が所々にあるがそれほど難しくはない 屋久島の山は花崗岩でできていて面白い形をした岩が露出する |
![]() ![]() |
右)前方にやっと宮之浦岳が見えてきた |
![]() |
![]() ![]() |
かなり崩れている。 右)この岩の右に翁岳 この辺りはヤクザサに覆われている |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() |
左から、屋久島で4番目に高い翁岳(1,860m)3番目の栗尾岳(1,867m) 5番目の安房岳(1,847m)7番目の投石岳(1,830m)その右側、 写真に入りきれなかった6番目の黒味岳(1,831m)が見渡せる |
![]() ![]() |
右)やっと九州最高峰の宮之浦岳山頂に到着 |
![]() |
![]() ![]() |
右)投石平まで降りてきて、大きな岩の上から展望を楽しむ |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
右)木の根が縦横にはしる 足を取られないように注意する この後、淀川小屋に着く頃には辺りは薄暗くなってきたのでヘッドランプ と懐中電灯を点けて歩く。登山口に着いた時は既に真っ暗になっていた。 |