モッチョム岳
もっちょむだけ(979m)
山歩記 INDEX へ
尾之間地区から望むモッチョム岳   2014年4月 鹿児島県

標高1000mに満たない山でありながら今回の山旅で一番厳しい山。
ガイド本にも「屋久島の多くの山でも屈指の難路」とあるように、
急登や急下降が多く神経を使う。花崗岩の露出する山肌は大崩山を
彷彿とさせる。圧倒的な威容を誇る岩峰は見飽きることがない

千尋滝登山口(8:00)→万代杉(9:15)→モッチョム太郎(10:00)→
神山展望所(10:50)→モッチョム岳山頂(11:30~12:00)→
万代杉(13:50)→千尋滝登山口(15:15)

 
左)登山口に向かう途中から見るモッチョム岳 右)登山口付近のサクラツツジ
 
左)ヤクシマアジサイ  右)千尋滝登山口
 
左)木の根と岩の急登が続く  右)屋久島らしい苔生した岩のある沢を渡る
 
左)急登につぐ急登  右)やっと万代杉に到着
 
左)貫禄のある万代杉  右)モッチョム太郎(杉の名前とは知らなかった)
 
左)モッチョム太郎の標識  右)神山展望所(モチョム岳山頂より標高が高い)
 
神山展望所からモッチョム岳山頂を見下ろす 
 
折角登って来た神山展望所から急下降し、再び登り、山頂を目指す
最後はロープを使って岩峰を攀じ登り山頂に到達する
 
山頂からの展望
 
左)往路を下山する   右)万代杉を裏側から見る
 
左)ヒメアリドオシが多く咲いている アリをも刺し通すと言われる棘を間違って触ってしまい痛い目にあった
右)渡渉点 雨が降るとたちまち急流となり流されてしまう。左側が切れ落ちていて危険な箇所
ゴールは千尋の滝展望所
山河公園から見るモッチョム岳 見る角度によって色んな表情を見せる魅力的な山
  

◆時系列 山行記録   🌼花の山   🍁紅葉の山   岩山