諸塚山
もろつかやま(1,341m)
山歩記 INDEX へ
諸塚山山頂にて  2018年4月 宮崎県
この時季はアケボノツツジ目当ての登山者で賑わう

諸塚山西登山口(10:40)→五合目(11:05)→諸塚山山頂(11:35~12:15)
→本宮分岐(12:25)→郷土の森分岐(12:43)→諸塚山西登山口(13:15)

 
左)諸塚山西登山口  右)一合目付近のアケボノツツジ群生地
 
生憎アケボノツツジは一部咲き程度
 
空は青いけれど黄砂の影響で遠くは霞んでいる
アケボノツツジだけが目当ての人達は山頂を目指さず此処で引き返す
 
ミツバツツジの蕾も未だ固い
 
丸太の階段が多い
 
圧倒的なブナの存在感
 
この辺りは天然樹林帯となっている
 
ブナの樹にそっと耳をあててみる・・・何も聞こえない
 
諸塚山山頂に到着
賑やかな団体さんが帰った後ベンチに座って昼食を楽しむ
 
帰りは諸塚山郷土の森を経由して下山する
 
 
本宮と西登山口への分岐
 
大きな倒木が登山道を塞いでいる
ブナの大群落を通って行く
 
左)春の芽吹き  右)郷土の森から西登山口への登山道に合流する
 
 
一合目付近 アケボノツツジが青空に映える
満開のアケボノツツジを期待していたけれど一部咲き程度だった
夏日があったかと思うと寒の戻りがあったりで花も大変だろうなと思う
諸塚山はブナの樹が多く素晴らしい、癒しの山歩きを楽しむ事ができた
 
登山前に立ち寄った五ヶ瀬町総合公園G-パークの
ミツバツツジと三カ所神社のシャクナゲ
 
左)八重桜   右)シャクナゲ
 
 
左)シャクナゲ  右)ラショウモンカズラ
 
白い椿と白いシャクナゲ
 
境内には450本、150種の椿が植栽されている
 
 
右)珍しい亀甲竹(孟宗竹の変異が固定化された竹)
昨日までシャクナゲ祭りで賑わっていたらしいが
今日は私達だけで静かに散策することができた
◆時系列 山行記録   🌼花の山   🍁紅葉の山   岩山