烏帽子岳
えぼしだけ(2,066m)
山歩記 INDEX へ
花の宝庫烏帽子岳  2018年8月 長野県

烏帽子岳という名前の山は各地に沢山あるが、この烏帽子岳は
浅間連峰の西端に位置し、この地域では最も古い火山。  
地蔵峠から花を楽しみながらゆっくりと登れる癒し系の山

 
ロッヂの屋根に中央分水嶺とある。此処に降った雨は日本海と太平洋に分かれる
地蔵峠の駐車場を出発
 
左)湯ノ丸高原キャンプ場の中を通過する   右)ハナイカリ
向うに見えるのは湯ノ丸山 湯ノ丸山を巻くように烏帽子岳に向かう
 
中分岐 シラカバ林が美しい
 
左)ウスユキソウ   右)林の雰囲気が良い
 
左)マツムシソウ   右)ハクサンフウロ
 
左)トモエシオガマ   右)ヤマオダマキ
 
左)ノハラアザミ    右)ハクサンオミナエシ
 
ヤナギランの向こうに烏帽子岳の山頂部が見えて来た
 
左)向うに見えるのは八ヶ岳?   右)こちらは四阿山かな?
 
左)シャジクソウ   右)ハバヤマボクチ
 
左)コケモモの実   右)クジャクチョウ
この一帯には天然記念物に指定されている高山蝶が生息している
(天然記念物:ミヤマシロチョウ・ミヤマモンキチョウ・ベニヒカゲ)
 
左)ウメバチソウ  右)トリカブト
 
左)小烏帽子岳への登り  右)一輪だけ残っていたコマクサ
ススキの向こうに湯ノ丸スキー場 すっかり秋の気配
 
大きな岩の間を抜けて行く
 
小烏帽子岳山頂 向こうに見えるピークが烏帽子岳
 
烏帽子岳はもう直ぐ
 
 
左)烏帽子岳山頂到着   右)湯ノ丸山
山頂で昼食をとる 前々日の剣岳登山とは対照的でゆったりとした時間を過ごす 
 
左)上田市街地を見渡す  右)山頂には色んな花が咲く
 
左)イワインチン   右)コゴメグサ
 
秋の気配がここにも
 
左)カワラナデシコ  右)面白い形をした樹
台風接近の影響で天気が崩れてきたので湯ノ丸山には登らず下山した
◆時系列 山行記録   🌼花の山   🍁紅葉の山   岩山