根子岳
ねこだけ(1408m)
山歩記 INDEX へ
阿蘇根子岳の西峰を望む  2019年11月 熊本県

毎年楽しみにしている根子岳の紅葉。ネット情報によると今年の紅葉は
あまり綺麗ではないとの事だが淡い期待を胸に出掛けた。今回は初めて
登り一辺倒で急登だけど短時間で登れる前原牧場から登ってみることにした。
前原牧場登山口(8:30)→大戸尾根分岐(9:15)→根子岳東峰(9:25~40)
→西峰途中→大戸尾根分岐(10:05)→前原牧場登山口(10:45)

活動距離:1.6㎞  累計標高差上り/下り:347m/350m

阿蘇連山 国道265号線を北へ進む
阿蘇市の看板から左へ 牧道に咲くウメバチソウ
薄っすらと黒い火山灰が
付着している
牧道に咲くノコンギク 前原牧場登山口駐車場
牧道をずっと進むと前原牧場登山口がある 大戸尾根コースの駐車場は
満杯で路駐の車がずらっと並ぶがこの駐車場には1台しか停まっていない
ヤマアジサイ 登山口
熊本地震に豪雨災害、中岳の噴火活動と災害続きの阿蘇
注意喚起の立て札が多い
今日の直登コースは登山口からいきなりの急登で黒土の登山道は滑り易い
ここ数日雨が降っていなかったのと落ち葉が積もっている事で少し助かった
カエデのオレンジとマユミのピンクが青空に映える
雲海に浮かぶ祖母山 ひたすら登る
大規模崩壊地 この崩壊地にそった尾根の登山道を登る
北に九重連山を見る 大戸尾根に登り上がる
大戸尾根分岐 阿蘇中岳が凄い噴煙を上げている
崩壊地の真上注意して渡る 根子岳東峰到着
山頂でお汁粉休憩
東峰から下を覗いてみた
朝日を受けて紅葉が鮮やか
これより先は崩落や亀裂により
ルートが寸断されて通行できない
とあるので安全に行ける所まで
行って見る事にした
西峰をバックに1枚 東峰で寛ぐ人々を見る
紅葉は例年と比べると淋しい感じがする 火山灰の影響かもしれない
崩落した白い岩肌が痛々しい
崩落地を覗いてみる
下に前原牧場登山口が見える
此処から下山する
大戸尾根分岐の
大きな岩が目印
滑り易い黒土の登山道にはお助けロープが設置してあって有難い
クマの爪痕?
てな訳はありません
無事に下山し
牧道を走る車の中から荻岳
牧道を走る私達の車にボス牛らしき牛が睨みを利かせて居る
阿蘇中岳、高岳 噴煙は少し治まっている
根子岳全景

※画像をクリックすると拡大します

◆時系列 山行記録   🌼花の山   🍁紅葉の山   岩山