二丈岳・女岳
にじょうだけ(711m)・めだけ(748m)
山歩記 INDEX へ
二丈岳山頂から女岳・浮嶽・十坊山を望む  2018年12月 福岡県

脊振山から十坊山までの縦走路から少し寄り道する形になる二丈岳
前々から登ってみたいと思っていたが今日そのチャンスが訪れた

  荒川峠(8:40)→縦走路分岐(10:10)→林道(10:30)→
キャンプ場(10:50)→二丈岳取付(11:30)→二丈岳山頂(11:50~12:35)
キャンプ場(13:15)→女岳取付(13:35)→女岳(14:15)→荒谷峠(14:45)

活動距離:11km 高低差:346m 累積標高上り/下り:686m/858m

女岳・浮嶽登山口 羽金山登山口
荒川峠の道路を挟んで右に行くと羽金山、左に行くと女岳・浮嶽
今日は左の女岳・浮嶽の方へ入って行く
ヒサカキの実 ツルリンドウの実
真っすぐ行くと女岳、最初に二丈岳を目指すので右の真名子の方へ下る 二丈岳に登ったら又此処に戻って来る
分岐から急傾斜の登山道を下り林道に出る
林道を歩く 男郎花?に似ている
正面に二丈岳が見えて来た 振り返ると綺麗な唐松林が見える
長寿の水 サルトリイバラの実
キャンプ場が見えて来た 二丈岳への標識
 
シマカンギク ムラサキシキブの実
ちょっとピンボケ
林道が終わり二丈岳に取付く
しばらく杉林の中を歩く
自然林になって岩が多くなってきたら山頂はもう直ぐ
二丈岳山頂に到着 山頂標識の横に二條城址の標柱もたっている
山頂のさらに上には見晴らしの良い岩場がある
皆、岩に登ってはしゃぐ
岩の上からは東に羽金山標準電波送信所のマストが微かに見える
左から女岳・浮岳・十坊山 糸島の海も見える
岩の上に腰を下ろし昼食 二丈岳から下山開始
二丈岳は沢山の登山者で賑わっていて人気の山である事が伺える
キャンプ場へ戻る キャンプ場近くの小川
林道を歩いて女岳に向かう 女岳取付きから急斜面を登り20分ほどで縦走路に戻る
この辺りも巨岩が多い まるでクジラのよう
女岳山頂に到着 この頃から小雨がパラついてきたので急いで下山を始める
雨も大降りにならずに無事荒谷峠に下山した

※画像をクリックすると拡大します

◆時系列 山行記録   🌼花の山   🍁紅葉の山   岩山