日光白根山
にっこうしらねさん(2,578m)
山歩記 INDEX へ
ロープウェイ駅のロックガーデンから日光白根山を望む  2016年10月 栃木県

奥白根山を草津の白根山と区別する為に日光白根山と呼ぶ。上信越国境の
山の最高峰、ロープウェイを利用すれば日帰りで無理なく登る事ができる

登山口(9:30)→日光白根山山頂(12:15~13:15)→弥陀ヶ池(14:20)
→七色平(15:10)→不動岩(15:35)→登山口(15:45)

 
左)二荒山神社の前を通って登山道へ入る   右)分岐を右へ
 
時々視界が開ける
 
積雪の影響だろうか?大きな樹が曲がっている
 
岩から染み出す水が大きなツララとなっていた
 
抜けるような青空 気持ちも明るくなる
 
途中の展望の良い所から薄っすらと富士山が見える 
 
森林限界を越えた
 
 
左)コケモモの実  右)かなり気温が低く枯草に降りた霜が白く輝いている
 
火山特有の風景 火口らしきものが沢山ある
 
平日にも関わらず沢山の登山者で賑わう山頂
日光白根山山頂 天気に恵まれ気分は最高!
ポーズを決めて記念撮影したり、展望を楽しんだりしてゆっくり過ごす
山頂から存在感のある男体山を望む
 
左)五色沼  右)男体山の下には中禅寺湖
 
去りがたい山頂を後に弥陀ヶ池へ向けて下山する
 
岩場の急な下りが続く
 
景色がいいけれど見とれてはいられない
 
左)転ばないように慎重に下る  右)途中、下ってきた所を振り返ってみる
一際鮮やかな赤い実をつけたナナカマド向うに見えるのは燧ヶ岳  ビューポイント
 
静寂に包まれた弥陀ヶ池
 
木道を渡って向う側から山頂を見上げる
 
七色平 「浄土」(清らかな世界)七色の虹のような場所とされたと推測されます(案内板より)
 
避難小屋 中を覗いてみると暗くてジメジメした感じ
 
 
標高2000mのロックガーデン
  

◆時系列 山行記録   🌼花の山   🍁紅葉の山   岩山