仰烏帽子山
のけぼしやま(1301.8m)
山歩記 INDEX へ
福寿草で有名な仰烏帽子山  熊本県 2010年2月

今年は一月の中頃から咲き始めた福寿草。2・3日前に降った雪の中に咲く
福寿草が地元紙に掲載されたこともあり、いつにも増して登山者が多い。
ほとんどの登山者は椎葉谷か元井谷から登ってくるが、我々は人影のない
宇那川登山口から山頂をめざす。山頂に着くと急に人が多くなり、仏石まで
来るとさらに混雑してきた。人混みをぬけさらに奥へ福寿草の群生地まで行き
念願の「雪の中に咲く福寿草」をカメラに収めることが出来大満足。

宇那川登山口発(10:00)→仰烏帽子山(11:00~10)→仏石(12:10)
→福寿草群生地手前(12:28~54)→福寿草群生地(13:05~20)→
仏石(13:40~50)→元井谷登山口(15:00)

宇那川登山口を出発し、人口林を抜けると展望の良い尾根に出る
登山者の多い元井谷コース、椎葉谷コースに比べると宇那川登山口
からのこのコースはほとんど登山者がなく静かで気持ちが良い
山頂から九州脊梁の山々を展望する。
福寿草の咲く仏石は登山者で混雑していた。
山頂を目指さず福寿草観賞が目的の人も多い。
混雑する仏石を後に福寿草の群生地を目指してさらに進む
雪の中に咲く福寿草をついにゲット!!!
緑の葉を茂らせた福寿草も爽やか♪
福寿草やヤマシャクヤクは石灰岩の露出する山に多く自生する
自生する福寿草を観賞しながら元井谷コースを下山。無事に元井谷登山口に到着。
  

◆時系列 山行記録   🌼花の山   🍁紅葉の山   岩山