貫 山
ぬきさん(712m)
山歩記 INDEX へ
四方台から貫山を望む  2018年4月 福岡県
貫山は北九州国定公園の平尾台の北端にある
午前中は小倉北区にある足立山に登り、午後から貫山に登った
 
左)ハルザキヤマガラシ  右)ホタルカズラ
ハルザキヤマガラシは帰化植物で「要注意外来生物」駆除の必要がある
菜の花だと思って写真を撮っていたが、花のつき方や葉の形が菜の花とは
ちょっと違うなと思い自宅に帰ってネットで調べて分かった。このままでは
平尾台の貴重な在来種がハルザキヤマガラシに駆逐されてしまう。
 
左)ホタルカズラ   右)ヒメハギ
ミツバツチグリとホタルカズラ
 
次から次へと花が現れるので中々足が進まない
 
左)ヒトリシズカ  右)ヤブレガサ
 
石灰岩がまるで羊が群れているかのように見える「羊群原」(ピナクル)
 
左)センボンヤリ    右)大平山山頂
 
 
左)センボンヤリ  右)巨大なドリーネ
 
左)ヤブレガサの群生  右)フデリンドウ
 
ここから一度下って登り返す
 
左)スミレ  右)四方台に到着、向こうに貫山山頂が見えて来た
 
左)スミレ  右)急登が終わり平坦な草原を行く
 
標識から左へ少し行くと三角点があった
 
左)貫山山頂標識   右)午前中に登った足立山が見える
 
左)山頂から周防灘を見下ろす  右)展望を楽しみながら下山する
 
オキナグサは綿毛になったものが多い
 
 
大平山方面
 
面白い形をした石灰岩が積み重なっている
 
左)カノコソウ   右)ヒメオドリコソウ
 
左)ヒメオドリコソウとキツネノボタン 右)石仏がある所に下山してきた
◆時系列 山行記録   🌼花の山   🍁紅葉の山   岩山