![]() |
3連休を利用して木曽の御嶽山、5峰5池巡りに挑戦してみた
田の原登山口発→王滝頂上→剣ヶ峰→二ノ池→摩利支天乗越→摩利支天山頂上→ |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
木曽の御嶽山といえばメジャーな山で老若男女簡単に登れる山だと甘く見ていたが 田の原からはほぼ直登で、気圧のせいかかなり苦しい、休み休みゆっくりと登っていく |
![]() |
![]() ![]() |
登山者で賑わう大滝頂上、景色を楽しみながら宿で作ってもらったおにぎり弁当をいただく |
![]() ![]() |
![]() |
下に見えるのは二ノ池。団体客も多く山頂標識を撮るのも順番待ち |
![]() |
部分的に凍っていて所々に石ころが浮かんでいる 一ノ池を巡る予定だったがルートを間違って二ノ池にきてしまった |
![]() |
![]() ![]() |
ここまで来ると登山者は殆どいない。山頂から戻ってくる1組とすれ違っただけ。 |
![]() |
![]() ![]() |
摩利支天乗越に戻る途中、山頂に向かう女性一人とすれ違う |
![]() |
![]() ![]() |
五ノ池を見下ろし浮石だらけの登山道を注意しながら下って行くと五ノ池小屋に到着 |
![]() ![]() |
五ノ池小屋に荷物を置いて小屋で知り合った福岡のIさんと継子岳に登った |
![]() |
![]() |
![]() |
幾筋か水の流れが落ちていく先が「まぼろしの大滝」となる |
![]() ![]() |
翌日は晴れてはいるものの強風が吹きとても寒い、震えながらご来光を待つ |
![]() ![]() |
![]() |
早朝に小屋を出立するが、この後ガスが立ち込めてきた |
![]() |
三ノ池巡りをする。強風で吹き飛ばされないように注意する。三ノ池避難小屋から 八合目女人堂迄は、落石注意の崩壊箇所や渡渉地点でスリルを味わいながら下山する。 |
![]() ![]() |
![]() |
コースが違うと見える景色も違う。Iさんからいただいたホットコーヒーでほっとする。 |
![]() |
今回の登山では燃えるような紅葉を期待していたが、8合目より上は数日まえの降雪で 紅葉する前に枯れてしまったとのこと、七合目付近では少しだけ紅葉を楽しむ事ができた |
![]() |
縦走したことになるナナカマドは赤い実を残して葉は枯れてしまっていた |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() |
木曽川の河畔に佇む木曽町福島は江戸時代から木曽谷の政治・経済の中心として栄えた |
![]() |
散策の途中、日帰り入浴できる旅館で温泉に浸る、最近日帰り入浴できるように なったらしく他に客はなく貸切状態。帰りの列車の待ち時間を活かしての中山道 福島宿散策もグッドでした。福岡のIさんお付き合いいただき有難うございました。 |