大箆柄岳
おおのがらだけ(1,236m)
山歩記 INDEX へ
大隈半島最高峰の大箆柄岳山頂  鹿児島県 2007年12月

高隈山の主峰で晴れていれば桜島や開聞岳、金峰山、霧島連山と
大パノラマが楽しめるはずだったが、生憎の天気で展望は全くなかった

登山口(10:20)→五合目(11:25)→大箆柄岳山頂(12:25)→五合目(13:40)→登山口(14:20)

 
左)大野原林道基点から4km地点にある登山口  右)照葉樹の緩やかな尾根を登る
 
左)七岳分岐  右)標高900m辺りにロープのかかった岩を登る
 
五合目の展望所 何も見えない
 
七合目、九合目へ
 
左)山名の由来となったスズタケが現れる 右)一等三角点のある大箆柄岳山頂に到着
 
左)杖捨祠 山頂の風を避けここで昼食をとる 右)ミヤマシキミの実(有毒)
 
左)青々とした苔が美しい  右)照葉樹の林の中を下山する
  

◆時系列 山行記録   🌼花の山   🍁紅葉の山   岩山