![]() |
|
旗振山から明石海峡方面の展望 2024年3月兵庫県 | |
今年は雪山遠征に行けなかったので、比較的手軽に行ける神戸へ 2日間で六甲山脈の西側半分を縦走する事にした |
|
![]() ![]() |
|
山陽電鉄須磨浦公園駅をスタート | 公園の中を通って鉢伏山へ |
![]() ![]() |
|
モチツツジ | コバノミツバツツジ |
九州より開花が早いような | |
![]() ![]() |
|
兎に角階段が多い | 鉢伏山山頂 |
![]() ![]() |
|
旗振山山頂に到着 茶店は閉まっていた | |
![]() ![]() |
|
山頂から見えるのは明石海峡大橋 | 鉄拐山に向けて階段が続く |
旗振山では毎日登山らしいソロの男性二人に声を掛けられ暫く立ち話をする | |
![]() ![]() |
|
鉄拐山山頂 360度の大展望 |
山頂から高倉山や 高倉台団地の向こうに 栂尾山方面の展望 |
![]() ![]() |
|
ぐんと下って | 高倉山の公園に到着 |
![]() ![]() |
|
おらが茶屋 | 茶屋の屋上にある「おらが山展望台」から西側の展望 |
![]() ![]() |
|
東に栂尾山方面 | 南東側の展望 |
![]() ![]() |
|
高倉山山頂 | 急な階段を下る |
高倉山はかつて291mの標高だったがポートアイランド造成のために削られた 山頂付近は宅地として造成され高倉台団地となった 現在この最高地点は標高200mで「おらが山」とも呼ばれている |
|
![]() ![]() |
|
かつての六甲山脈の丘陵地はニュータウンとなっていてその中を歩くことになる | |
![]() |
|
住宅街を歩いて行く 正面に見えるのが栂尾山 |