![]() |
|
大きなアンテナ塔が建つ菊水山山頂 2024年3月 兵庫県 | |
西半縦走の2日目は昨日ゴールした神戸電鉄鵯越駅から菊水山・鍋蓋山 再度山を経て布引貯水池や布引の滝を見学し新神戸駅まで歩く |
|
![]() ![]() |
|
鵯越駅前でバスを降り今日のスタート地点鵯越駅へ | 比較的平坦な登山道 |
![]() ![]() |
|
渓流沿いの林道を歩く | オウバイモドキ |
![]() ![]() |
|
フェンスに沿って行く | 山に取付くと丸太の階段が待っていた |
![]() |
|
途中の岩場から昨日歩いたコースを感慨深く眺める | |
![]() ![]() |
|
階段と岩場が交互に現れる | 菊水山に到着 |
![]() ![]() |
|
三等三角点 点名:下谷上 標高458.8m |
海側は酷く霞んでいる |
![]() ![]() |
|
高倉山・須磨アルプス方面 | 菊水山からの下りは足場が悪いので要注意 |
![]() ![]() |
|
ザレているのでスリップ注意 | 天王吊橋を渡って向う側へ |
天王吊橋は菊水山と鍋蓋山を繋ぐ吊橋で下を国道428号線(有馬街道)が 走っている。六甲全山縦走をする登山者の為に架けられた |
|
![]() ![]() |
|
交通量の多い道路を渡らずに済む | 鍋蓋山への取付き |
![]() ![]() |
|
六甲山系の山々はトレランが盛んなようで何人ものランナーとすれ違う | |
![]() ![]() |
|
快適な尾根歩き | 鍋蓋山に到着 |
![]() ![]() |
|
四等三角点 点名:鍋蓋山 標高:486.14m |
眺望案内 |
![]() ![]() |
|
手前は先程登った菊水山 | 神戸のビル群 |
![]() ![]() |
|
神戸駅のパン屋で買ったパンとほうれん草のスープ | ランチの後 再度公園へと下る |
広い山頂にはテーブルと椅子があったので此処で早めのランチにする 食べてる間にソロの男性ばかり3名ほどが登って来た |
|
![]() ![]() |
|
途中の岩場からズームでポートタワー | 再度公園の修法ヶ原池 |
![]() ![]() |
|
今回の遠征唯一の自撮り | コーヒーブレイクの後 再度山へ |
![]() ![]() |
|
ロープを使わず登れる | 再度山到着 「ふたたびさん」 |
![]() ![]() |
|
再度山からの展望 | 下山は天狗岩の方へ |
![]() ![]() |
|
此方を登りに使った方が良さそう | 弘法大師像 |
![]() ![]() |
|
大龍寺奥の院 大師堂 | ヤマネコノメ |
![]() ![]() |
|
子供たちが川遊びをする市ケ原 | 布引貯水池と五本松堰てい |
![]() ![]() |
|
五本松かくれ滝 | 見晴台からの展望 |
![]() ![]() |
|
同じく見晴台からの展望 | 布引雄滝 |
![]() ![]() |
|
夫婦滝 | フッキソウ |
![]() ![]() |
|
布引水路橋(砂子橋) | 本日のゴール新神戸駅で買った駅弁で一人打ち上げ |
![]() |
|
活動時間:5:45(休憩含む)距離:11.1㎞ 累積標高:上り740m/下り850m |