龍王山
りゅうおうさん(585m)
山歩記 INDEX へ
崇神天皇陵から見る龍王山 2022年4月 奈良県

『 山高きがゆえに 貴からず 』
吉田類の「にっぽん百低山」という番組でも紹介された
龍王山は古代より「魂が帰る山」と呼ばれた聖なる山
奈良県内最大の古墳群で円墳と横穴墓がそれぞれ300基以上ある

柳本駅(8:00)→長岳寺(8:20)→北城本丸跡(9:45)→田龍王社(10:00)
→龍王山頂上「南城本丸跡」(10:10~50)→柳本龍王社(10:55)→
崇神天皇陵(12:00)→黒塚古墳(12:25)→柳本駅(12:40)

活動時間:4時間40分(休憩含む) 活動距離:9.9㎞
累積高低差:上り639m/下り639m

柳本駅で電車を降りる 駅前から東に向かって
真っすぐ伸びる道を行く
突き当たって直ぐ右に崇神天皇陵 龍王山が見えて来た
下の杖立 上の杖立
先日も通った
山の辺の道を
長岳寺方面へ
長岳寺の山門を入って
山門を入って真っすぐ 鐘楼門の手前から
龍王山への案内に従って行く
ヤワゲフウロ ネコノメソウ
一風変わった石仏が所々にある
ロープの掛かった所も 何か変 笑える
林道に出て左へ
北城本丸跡へ
龍王山城跡の石碑
石碑の脇から杉林へ 南虎口
城の出入口
だだっ広い北城本丸跡 木々に囲まれて殆ど展望はない
ショウジョウバカマ
イワナシ 田龍王社
雨乞い信仰の神様
現存する石段 誰も居ない
龍王山山頂に到着
南城本丸跡
大和一の中世山城跡
二等三角点 点名:竜王山
標高:585.48m
奈良盆地と大和三山や金剛山、葛城山、二上山が
見える筈なのに、今日は霞んでいて良く見えない
誰も居なかった山頂にソロの男性2人ソロの女性1人が時間差で到着
ベンチに座って
早めのランチタイム
往路とは違う
コースで下山する
柳本龍王社
標高500mでありながら
水が湧く「馬冷まし」
足元が悪い
横穴墓?
開口している石室
小さな沢に沿って
登山道はある
これは円墳だろうか? 小さな古墳が沢山ある
沢の水もだんだん
多くなって
登山道の一段上に
大きな横穴
山の辺の道に出て来た 桜の花びらで雪が降ったように白くなっている
崇神天皇陵 周濠から見る
龍王山
三輪山も見える タンポポとスギナ
ツクシとハハコグサ 柳本駅に向かう途中
黒塚古墳に寄ってみた
黒塚古墳の上から見る龍王山
満開を過ぎているけれど桜も綺麗
黒塚古墳から下りて柳本駅へ
JR桜井線 奈良行きの電車に乗る

◆時系列 山行記録   🌼花の山   🍁紅葉の山   岩山