![]() |
|
ヤマシャクヤクの見事な群生 2021年4月 九州脊梁山地 今日は山頂を目指さず、花を求めて九州脊梁の山々を巡るトレッキング
|
|
![]() ![]() |
|
![]() ![]() |
|
ヤマシャクヤク(山芍薬)ボタン科 | |
![]() ![]() |
|
![]() ![]() |
|
カタクリ(片栗)ユリ科 今年は開花が早く殆ど終わっていた | |
![]() ![]() |
|
思いがけない所にエビネ(海老根)ラン科が咲いていた | |
![]() ![]() |
|
ニリンソウ(二輪草)キンポウゲ科の多年草 | |
![]() ![]() |
|
ヒトリシズカ (一人静)センリョウ科 |
ホソバナコバイモ (細花小貝母)の結実 ユリ科 |
![]() ![]() |
|
![]() ![]() |
|
可憐なイワザクラ(岩桜)サクラソウ科 日本固有種 | |
![]() ![]() |
|
手の届かない所に 咲くイワザクラ |
ヤマウツボ(山靭) ハマウツボ科寄生植物 |
![]() ![]() |
|
![]() ![]() |
|
ヒゴイカリソウ(肥後碇草)も人の手が届かない岩壁などに咲く メギ科 | |
![]() ![]() |
|
ジロボウエンゴサク (次郎坊延胡索)ケシ科 |
フデリンドウ (筆竜胆) |
![]() ![]() |
|
ユキザサ(雪笹) ユリ科 |
タニギキョウ (谷桔梗)キキョウ科 |
![]() ![]() |
|
ツクバネソウ シュロソウ科 |
ヨコグラツクバネソウ |
![]() ![]() |
|
マルバコンロンソウ (丸葉崑崙草)アブラナ科 |
サツマイナモリ (薩摩稲森)アカネ科 |
![]() ![]() |
|
ヒメレンゲ(姫蓮華) ベンケイソウ科 |
チャルメルソウ (哨吶草)ユキノシタ科 |
![]() ![]() |
|
シャクナゲ(石楠花)ツツジ科 | |
![]() ![]() |
|
アケビ(木通)アケビ科 | |
![]() ![]() |
|
アケビ | ノミノツヅリ (蚤の綴り)ナデシコ科 |
![]() ![]() |
|
ラショウモンカズラ(羅生門葛)シソ科 | |
![]() ![]() |
|
コンロンソウ (崑崙草)アブラナ科 |
ツルシキミ(蔓樒) ミカン科 |
![]() ![]() |
|
ニオイタチツボスミレ (匂立壺菫)スミレ科 |
ニョイスミレ (如意菫) |
![]() |
|
ミツバツツジ(三葉躑躅)ツツジ科 |