![]() |
|
藪沢カールと仙丈ヶ岳 2023年7月 山梨県・長野県 | |
南アルプスの女王とよばれる仙丈ヶ岳 貴公子とよばれる駒ケ岳に登った翌日に仙丈ケ岳に登った 駒ケ岳で無理をしたので、この日は山頂にこだわらず行ける所まで 行くことにした。駒ケ岳に比べると険しい所はなく優しい感じがした |
|
![]() ![]() |
|
今日は仙丈ケ岳へ | ギンリョウソウ |
先程迄小雨が降っていたので止むのを待って出発する | |
![]() ![]() |
|
雨に濡れて苔も綺麗 しっとりとした感じ 途中迄は傾斜も緩く登山道も整備されている |
|
![]() ![]() |
|
だんだん傾斜が増してきた | 三合目 |
![]() ![]() |
|
傾斜がきつくなると 息があがる |
大滝頭 |
大滝頭から小仙丈岳へ行くコースと馬の背に行くコースに分かれる 緩やかな馬の背に行くコースを選ぶ |
|
![]() ![]() |
|
幾筋も沢が流れる | トリカブト |
![]() |
|
前方に見えるのは南アルプス最難関の鋸岳 | |
![]() ![]() |
|
藪沢小屋(無人) | 馬の背方面へ |
![]() ![]() |
|
何度も渡渉する | |
![]() ![]() |
|
マルバダケブキ | ツマトリソウ |
![]() |
|
仙丈ケ岳の全体が見える所までやってきた 此処から山頂まで50分程、体力的には行けない事はないけれど 帰りの林道バスの時間が気になる。何事もなければ間に合うが 何かアクシデントがあれば乗り遅れてしまう。少し迷ったけど 百名山を目指している訳でもないので此処で引き返す事に決めた |
|
![]() ![]() |
|
モミジカラマツ | エゾシオガマ |
撤退すると決めたら時間的に余裕が出来た 花を愛でながらとことん山歩きを楽しむ事にした |
|
![]() ![]() |
|
シナノキンバイと ヨツバシオガマ |
オトギリソウと ヒメコゴメグサ |
![]() ![]() |
|
馬の背ヒュッテ | ミヤマシシウドと マルバダケブキのお花畑 |
馬の背ヒュッテのベンチをお借りして山荘で用意してもらったお弁当を食べる 食後には冷たい南アルプスの天然水で作ったアイスコーヒーでまったりとする |
|
![]() ![]() |
|
ミヤマグンナイフウロ | クルマユリ |
![]() ![]() |
|
クルマユリ | ミヤマバイケイソウ |
![]() ![]() |
|
ウスユキソウ | 黄緑の部分が 今年の新芽 |
![]() ![]() |
|
藪沢小屋の水場 | 昨日登った 甲斐駒ヶ岳が見えた |
![]() ![]() |
|
仙丈ケ岳は水が豊富 | 沢の周辺に咲く黄色い花 |
![]() ![]() |
|
沢の傍の岩に腰掛けてコーヒーを沸かしゆっくり過ごしたい気分 | |
![]() ![]() |
|
危険な所には鎖も設置 | 大滝頭に戻ってきた |
此処からは樹林帯をひたすら下って行く | |
![]() |
|
活動時間:7:30(休憩含む)距離:8.1㎞ 累積標高:上り848m/下り844m |