秦野盆地湧水群・震生湖散策
山歩記 INDEX へ
丹沢の山々 左から三ノ塔、二ノ塔、岳ノ台、大山  2016年11月 神奈川県

遠征最後の今日は移動日。時間に余裕があるので秦野駅周辺の湧水群を
見て回ろうと弘法の清水、今泉名水桜公園へと歩いて来た。公園を出た
所で震生湖への標識が目に入ってきた。タブレットで所要時間を調べ
どうにか帰りの飛行機に間に合いそうなので行って見ることにした。 

秦野駅(9:40)→弘法の清水(9:45)→今泉名水桜公園(10:05~20)
→今泉神社(10:30)→白笹稲荷神社(10:50)→震生湖(11:05~25)
→太岳院(12:00)→秦野駅(12:05)                

 
左)弘法の清水   右)庚申塔
弘法の清水は年間を通して水温は16℃前後、
水量は日量100トン前後で安定している
今泉名水桜公園 秦野盆地湧水群の中でも最大級の湧水量を誇る「今泉湧水池」
 
左)冬桜   右)10月桜
 
左)オナガガモは逆さになっている事が多く、
まるでシンクロナイズドスイミングのよう
他にもオオバンや飛ぶ宝石と呼ばれるカワセミも見かけた
 
左)今泉神社   右)関東三大稲荷のひとつ白笹稲荷神社
白笹稲荷神社から震生湖までは上り坂で
息が上がるけれど吹く風は冷たく心地よい
震生湖 1923年(大正12年)9月1日の関東大震災でこの付近は幅約200mに
わたって陥没し、市木沢(いちぎさわ)がせき止められ、震生湖は誕生した。
 
左)散策路に咲く白菊  右)福寿弁財天
 
ヘラブナ釣りの人々で賑わう
 
鮮やかな紅葉と清楚な白菊
 
静かな湖畔
 
物理学者寺田虎彦の句碑 「山さけて成しける池や水すまし」
もう少し時間があれば渋沢丘陵を散策し渋沢駅から電車に乗っても良かったのだが
出発が遅かったので時間がない、今日は震生湖で引き返し秦野駅に戻ることにした。
 
左)宵待草 主張し過ぎない淡い黄色がいい感じ  右)野良猫ではなさそう
 
今泉名水桜公園に接する太岳院
ここから5分ほどで秦野駅。ここから電車を乗り継いで成田に向かう。
  

◆時系列 山行記録   🌼花の山   🍁紅葉の山   岩山